七夕の実施が7月と8月で違うのはなぜ?あなたの地域はどっち?

オレが住んでいる神奈川県では、七夕と言えば平塚が有名だ。当然、こちらでは七夕は7月7日が常識。

織姫と彦星は年にたった一度、7月7日に会うことができるという話からも、そんなの常識・・・と思っていた。

しかし、別に有名な仙台では、七夕は8月に実施。

それじゃぁ、なぜ七夕って地方によって7月と8月で違うの?

地方によって異なるという事実はなーんとなしに知ってはいたが、いざ子供に聞かれた時に、ハッキリと答えられないお父ちゃん,お母ちゃんも多いのではないだろうか?実はこの不肖ゆたりなも、その一人。仙台の8月の七夕の方がニセモノ・・・と勝手に思っていた。神奈川県民なだけにww

そこで、まずは七夕が地方によって7月と8月に分かれる理由を調べてみた。

細かいウンチクは覚えられないから、せめて子供達からの質問に対して答えられるくらいの知識を得た上で、各地の七夕祭りを楽しんでみたいと思う。

スポンサーリンク

七夕が7月と8月で違う理由

なぜ地域によって7月と8月で分かれるのか?

詳細な説明を抜きに説明すると、そもそも七夕は、旧暦の7月7日に行われていた。だから、旧暦(太陽太陰暦)を使っていた時代は、日本全国、七夕は7月7日で統一されていたはず。

ただ、旧暦の7月7日というのは、現在の新暦で言うところの8月の時期にあたる。したがって、旧暦時代は、7月7日と言っても、梅雨の時期ではなかったわけだ。

しかし、日本では1872年(明治5年)に従来の旧暦(太陽太陰暦)を廃止、翌年の1873年(明治6年)から新暦(太陽暦)を採用することが布告されたことが、七夕の変化点だったと思われる。そこで、七夕の日をどちら側に合わせるか、各地方で基準が異なったようだ。

旧暦だの、新暦だの言うと訳わかんないと思うので、簡単にまとめると、以下のようになる:

7月7日 ・・・ 旧暦を新暦に移行後、日付(7月7日)を旧暦に合わせた
8月7日 ・・・ 旧暦を新暦に移行後、季節(8月ごろ)を旧暦に合わせた

確かに、よく考えてみると、地元である平塚の七夕は7月7日だが、梅雨真っただ中なわけだ。そりゃぁ織姫と彦星との密会も「雨天中止」が多くなっちゃうわけだから、雨の少ない梅雨明けのほうが、物語的にも都合が良いだろーね。そういうことまで考えると、仙台のような8月の七夕の方が良いのかなーとも思えたりもするが。

各地方での七夕祭りはどっち?

これまでのオレのイメージでは、8月実施の地域は東北が多いと思っていたけど、良く調べてみると、中部地方や九州地方でもあるみたいだから、一概には言えないようだね。一つの県内でも、7月と8月に分かれるところもあるようだし。

そこで、7月,8月それぞれで実施する主な地域を以下に挙げてみた。

あくまでも不肖ゆたりながネタにしやすいところをチョイスしただけなので、興味がある方はぜひ行ってみてはいかがだろうか。

7月実施の地域

湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)
言わずと知れた、オレの地元・平塚での七夕祭り。7月実施の代表格。

下町七夕まつり(東京都台東区)
浅草から上のにかけての「かっぱ橋本通り」で実施。

一宮七夕まつり(愛知県一宮市)
ここは7月でも、7月下旬(27~30日)に開催。7月実施と言うにはちょっと微妙か?

深谷七夕まつり(埼玉県深谷市)
開催イベントの一つ「七夕クリーン作戦」で、「ふっかちゃんゴミ袋」を配布してくれる。ふっかちゃんマニアはぜひ!

8月実施の地域

仙台七夕まつり(宮城県仙台市)
これも言わずと知れた、8月実施の代表格。

安城七夕まつり(愛知県安城市)
どうも平塚,仙台に並ぶ、「日本三大七夕祭り」の一つらしい。知らなかった・・・(;’∀’)

福生七夕まつり(東京都福生市)
キャッチフレーズが、「福が生まれる星まつり」・・・行けばいいことあるかも!

橋本七夕まつり(神奈川県相模原市)
同じ神奈川である平塚の七夕が7月にもかかわらず、橋本では8月・・・平塚を避けたか?

まとめ

以上、七夕について、簡単にまとめてみた。

それにしても、地域によって新暦と旧暦とで分かれているのって、日本国内の行事では七夕くらいでほとんど無いんじゃないかな?他にあるかね?

いずれにせよ、7月も8月も楽しめるんだったら、いろんな地域の七夕を楽しむのもいいんじゃないかな。違いも分かって面白そう。

遠出しなくても、お住いの近くでも、インターネットで調べれば結構あると思うので、今のうちに是非とも調べておくことをオススメする。

家族で結構楽しめると思うよ!

スポンサーリンク