今年も塩ウズワを作ってみました。作り方や食べ方、保存方法を公開

先日のドン深サーフショアジギングで釣り上げたマルソーダ


大サバやヒラソーダを期待したが、マルソーダだって美味しいよ!宗田節にするくらいなんだから。

血合が多いが、その血合こそがうまみ成分たっぷり。うまく利用すれば美味しく食べられる。

まずは自分の家で食べきれる分だけ持ち帰り、昨年同様、塩ウズワを作ってみた。

>> 塩ウズワってなあに?ウズワとシブワの見分け方や実際のお味は?




今年も塩ウズワを作ってみた

まずは釣れたマルソーダの処理から。

釣ったマルソーダはすぐに首をへし折り、バケツに入れた海水に入れて血抜きをする。

血抜き後は内臓やエラをむしり取り、氷と海水を入れてキンキンに冷やしたクーラーボックスの中にぶち込む。


帰宅したらすぐに捌いて、捌いた身を多めの粗塩で覆いつくし、冷蔵保存。


塩漬け1日経過後の写真。これだけの水分がマルソーダの身から出る。

この時点でももう大丈夫。

塩ウズワ お茶漬けがクセになる!

塩ウズワの食べ方で一般的なのは、焼いた身をほぐして、ご飯の上に乗せてのお茶漬け

塩ウズワを水に浸けて塩抜きする。

塩抜き時間の長さはお好みで良いが、オレの場合は表面の塩分を洗い流す程度。せっかくのマルソーダの旨味を逃したくないので。


弱火でじっくりと焼き上げる。


焼き上げたら身をほぐして、ご飯の上に乗せ、アツアツのお茶をかける。

しば漬けやゴマ等を付け合わせても良い。


きざみのりを振りかけて、できあがり!

さて、お味は?

相変わらず、しょっぱ旨い!クセになる味!

暑くて食欲のない時は、冷たい水を掛けて食べてもおいしい。

塩ウズワ 保存方法は?

大量の塩に漬け込んでいるので、そのままでも長期保存がきく。そもそも、この塩ウズワは保存食なので。

または、アンチョビと同じように、容器に塩ウズワとオリーブオイルに漬け込んでおいても良い。




まとめ

今回はそこそこの数のマルソーダをお持ち帰りしたので、しばらくは塩ウズワを楽しめそう。

マルソーダというと、足が早く、血生臭いというイメージだが、塩ウズワにすれば血合部分も美味しく食べられる。

お茶漬けが一番手軽で美味しいのだが、他にもいろいろとありそうだ。

マルソーダの別の食べ方をネットで検索していると、伊東の方ではどうも「うずわめし」というのがあるらしい。

たしかこれ、以前にテレビ番組でもやっていた覚えがある。これは是非ともレポートせねば!

高知でもマルソーダを「めじか」と呼び、地元では大人気のようだ。高知では宗田節を作るために、マルソーダ専門の漁師すらいるそーだ(シャレじゃないよ!)。

宗田節には、タウリンや数種類のアミノ酸等が、通常のかつお節よりも多く含まれているので、疲労回復にも優れた食材なのだ。

調べてみると、なかなか奥が深そうなマルソーダ。

せっかく釣れるんだから、釣り味を楽しんだら、味も楽しみたい。捨てるのなんてもったいない。

そんなマルソーダを使った食べ方、今後も探していきますよ!




スポンサーリンク