不肖ゆたりな・・・これまでのソルトルアーフィッシング人生、いろんな経験をしてまいりました。まだまだやりたい釣りは盛りだくさん、これからももっと釣りを楽しみたいと思います。
さて、今回は、「私の元を去っていった女たち」ならぬ、「私の元を去っていったルアーたち」ということで、これまでこの不肖ゆたりなが試してきて、もう完全にお蔵入りになったルアーをご紹介(?)してみたいと思う。
マール・アミーゴII
マリアのソリッドボディ・バイブレーションであるマール・アミーゴII。
ソリッドボディで比重が高め、ボトムを探るのに効果的ではないかなと思っての購入。
マリアのバイブレーションというと、すでにスライスを使っており、スライスは非常に使い勝手が良くて評価も高いのだが、マール・アミーゴIIに関しては、とにかくキャストの度にクルクルクルクルと・・・まぁ扇風機のようによく回る。頭にくるくらい。
あまりにキャスト時の回転がひどいので、メーカー側に問い合わせたところ、「アクション重視の仕様なので、確かにキャスト時は回転しやすいと思います。固めのロッドで垂らしを長めにとってキャストしてください」とのこと。
あのー・・・アタクシ、普段からその投げ方でやってるんですが・・・ヘタクソってことっすか?(;’∀’)
たとえキャストが上手だったとしても、常に100%完璧に投げられる人なんて、まずいないと思う。いずれにせよ、ヘッタクソなこの不肖ゆたりな向きのバイブレーションではなかったということだ。
マール・アミーゴII釣れるのかもしれないが、精神衛生上良くないので、数回使ってから、中古屋さんへ。
バックチャター
コアマンの変わり種ルアーである、バックチャター。単なるキワモノルアーへの興味本位と、構造上の根掛かり回避能力を期待しての採用だった。
通常のスピンテールジグのようにブレードを回転させるのではなく、後ろへの水流を乱すようにしてアクションをさせるという点では、非常に面白いルアーだと思う。
試用の場面は、ハタゲーでのゴロタ場。とりあえず2つ入手したが、見事なまでに即座に根掛かりロスト。キャスト後の最初の着底一発根掛かり。ハッキリ言って上向きにダブルフックをした程度で「根掛かり回避能力が高い」なんて、安易な考えをしたのが運の尽き。あえなく期待外れでお蔵入り。もう二度と買うことはないだろう。
アクションはバタバタして非常に魅力的なのだが、価格を含めたトータル面で、この不肖ゆたりなと折り合いがつかなかった。シーバスルアーとしては良いルアーなのかもしれないが、縁が無かったとしか言いようがない。
パワーブレード
これもコアマンのスピンテールジグである、コアマンのパワーブレード。入手したのは、PB-30とPB-24のレアメタル。
写真下がパワーブレード。
最初にパワーブレードを使ったのは、沖堤防。一投目からリアのブレード付フックが外れて飛んでしまった。これに関しては、単に製造の問題だと思うが・・・
さらに、塗装が劇弱。特にレアメタルの方は、塗装がペリペリと、見事なまでに剥がれてしまった。あとはキャスト時に飛行姿勢が安定しにくいのと、テーリングも。これだったら、メタルマルの方がよっぽど優れていると思うよ、オレ的には。
パワーブレードも中古屋さん行き。ゆたりな的にスピンテールジグは、今のところ、ほぼメタルマル一辺倒。
スチールミノー
これもねー、数回使ったら、もう積極的に使う気にはならないのよねー。
タックルハウスのスチールミノー。
メタルジグとミノーの良いとこどりのような謳い文句だったけど・・・飛行姿勢は悪いし、プレート部分の塗装はペリペリ剥がれるし・・・逆向きリップにより、遠浅でも浮き上がりが早いというのだけれど・・・あまり使う機会がないし、特別何かに優れている感じがどーもしない。
使ってみて、所詮はキワモノルアーの域から出ることができなかったというのが、正直なところ。これ以上、積極的に使う気になれずに、これもお蔵入り。
チタラMAX
これもキワモノ系になるのかな、ジョイント系バイブレーションのチタラMAX。
富山出身の怪魚ハンター・小塚拓矢がメガバスと共同プロデュースのジョイント系の鉄板バイブレーション。
アイディアは面白いんだけど・・・これもとにかく跳ばないのと、フロントフックがリーダーを拾ってしまってエビってしまうのが難点。ジョイントの鉄板が折りたたまれたとしても、鉛の塊となってぶっ飛ぶかと思ったら、見事にクルクルクルクル・・・完全に、ショアからのキャスティングには向かない。
そんなわけで、これも完全お蔵入り。
まとめ
過去に「ゆたりな的オススメルアー」のご紹介はしたことがあったが、お蔵入りしたルアーを記事にしたことがなかったので、敢えて記事にしてみた。
あくまでも、この不肖ゆたりなの好みではあるが、多少なりとも皆様にとって今後ルアーを検討する際の参考になればと思う。参考になるのかな?上記に記したルアーは、他のアングラーにとっては必須アイテムとなっているのもあるだろう。あくまでも一個人の好みであるので、悪しからず。
近年はソルトルアーも頭打ち感が出てきており、各メーカーでパクリ争いが激化しているが、やはりオリジナルのアイディアを世に出し、末端ユーザーから評価されるというのは、非常に難しいことはよく分かる。さらには定番化するまでには、更に困難を極めるのだろう。釣り業界も大変なわけだ。
最近になって、有名アングラーが独立し、独自のブランドを立ち上げるケースが増えてきているが、果たして採算は合うのか?単に「釣り好き」というだけでは、商売は成り立っていかない。どれだけのブランドが生き残るか?道のりは極めて険しい。
今のところ、見た目がカッコよかったり、有名アングラープロデュースだったりのものが瞬発的に売れるようだが、それらが定番化して生き残るのは幾つくらいになるのか・・・そんな視点で今後のソルトルアー業界に注目するのも面白いかもしれないよ!