先日は、パワーシャッドがヒラメ,マゴチの定番たる理由について、自分なりの考えを述べてみた。
パワーシャッドは定番ワームだから関心があったのか,単にやじうま根性からなのか,理由は良く分からないが、こんなアホアホブログなのに、この記事へのアクセス数が結構集中した。
だいたいは良型が釣れた記事など載せるとアクセス数が激増する傾向にあるが、釣果記事ではなくてもそれだけのアクセス数が来たというのには、かなり興味深い。
そこで今回は、ヒラメ,マゴチの底物に対し、この定番ワームであるパワーシャッドの特性を活かしたセッティングについて、これまた自分なりの見解を述べていきたいと思う。
パワーシャッドを活かしたセッティング MJリグ
過去にMJリグについては、これまで、いろいろなフックセッティングを試してきた。
(過去記事)
MJリグ : オレ的フックセッティング(2017.3.26)
MJリグ : オレ的ルアーシリーズ(2016.3.11)
特に近年では、後ろからのバイト,下からのバイトにも対応すべく、上写真のようなフックセッティングで続けていた。
確かに、フロントのトレブルフックにフッキングしていることは多いし、前に設置されているシンカーのため、フックが下にあっても意外に根掛かりしにくい。これがパワーシャッドの泳ぎとフッキングの良さを兼ね備えたベターな選択だと当時は思っていた。パワーシャッドのワームの動きと言っても、「どーせシャッドテールだけ動いていれば充分だろ」と。
しかし、ちょっと考えてみた。「実は、フロントにあるトレブルフックはいらないんじゃないか?」と。
確かに、フロントにフッキングしていることは多かったけど、たまたまそこにファーストバイトをその箇所へしただけで、ワームの柔らかさ故にまたくわえ直すだろうから、別にフックそんなにいらないんじゃね?バイトがあってから、一息分遅らせてフッキングすれば充分なんじゃないかと。ホントにワームの柔軟性を活かすんだったら、そうすべきだろうと。
それに、このフロントフックがあると、確実にパワーシャッドの柔軟性が損なわれる。シングルフックのみでの泳ぎの方が、確実に大きく動く。そりゃそうだよな、ワームへの接点が3点しかない上、ジョイントとフックが固定されずに可動するんだから。
そこで最近は、MJリグでセッティングするときには、もっぱらシングルフックのみのセッティングでチャレンジしている。
まだ試し始めてからの実績が少ないので、このセッティングについては、また改めて検証結果を公表したいと思う。
※MJリグ関連記事はこちら
パワーシャッドを活かしたセッティング 上下逆付け
パワーシャッドは、豊富なカラーも特長の一つ。ただ、カラーがありすぎて、どれにしようか迷ってしまうよね。
それだったら、まずはパワーシャッドの上下異なるカラーのものを選択してはいかがだろうか?
上から見た写真
下から見た写真
※いずれも、パワーシャッド 115カラー。
また、パワーシャッドを逆さまにすることで異なるカラー効果を示せるだけでなく、背中を下向きにセットすることで、更に泳ぎが大きくなるという効果もあるのだ。
パワーシャッドを活かしたセッティング キラキラテール
これは、パワーシャッドの特性を活かすというより、パワーシャッドに更に機能を付加したという仕様。
テール部分に反射率の高いキラキラシールを設置、ワームに「フラッシング効果」を付与。
自分の中では、カラーよりもフラッシングは効果が高いと実感している。
一般的には、ワームはアピール力が小さいと言われるが、パワーシャッドにこのキラキラテール仕様にすれば、お手軽にアピール力が引き出せる。
コメント
こんにちわ。
押してますね~、パワーシャッド(笑) なんかこう、愛を感じます(笑)
私はMJリグ初心者なのでいつも参考にさせていただいておりますが、記事中画像のシングルフック、ストレートと少しクランクした物がありますよね? フックアップ率や根掛かり回避に違いはありますか?
ケイテッカーさん、こん〇〇は!
別にパワーシャッドに愛は無いのですが、一つのものを使い続けていると、いろいろと見えてくるものがあるんですよね。そこがまた面白い。
ご指摘のクランクしたフックですが、これは単に私の好みで使っているもので、売ってはいません。以前のヒラメDS用のキールフックで、同じような針先が上向きになっているものがあり、バイトをしたら即フッキングできるよう考えており、それが気に入っていたため、その理想に準じて、これを試しています。フックアップ率等に関しては、そこまで経験を積んでないので、何とも言えません。いろいろ試してみるのも面白いですよね。
それにしても、そちらの方へ一度は遠征してみたいですね~。タイミングさえ合えば!
パワーシャッド&MJリグは垂涎ものな動きしてますね~♪
自分が求めているシャッド系への艶めかしい動きです(笑)
MJリグは買い決定です(^^)/
自分はワンナップシャッド等のシャッド系にはバサロを使ってます。
色々考えた末に、ゆたりなさんが後者におっしゃってるワームへのねじ込み式ブレード(エコギア製)にいきつきました。
テーマは「リグを揺さぶる」です(笑)
写真の貼り方が分からなかったので、バサロとワームとブレードについてウンチクを語ってるブログ記事を張り付けておきます。
http://www.fimosw.com/u/chinpapa/jvhin1gt7ddf6p
これでアコウ40UPを釣りました~♪
チンパパさん、コメントありがとうございます!
ブログはfimoですね。会員に入らないと見れないようなんですが…今、出先なんで、後でトライしてみます。
バサロって、飛距離はどうなんですかね?
ご近所サーフでは厳しそうですが、ハタ狙いには面白そうですね。ちょっと注目したいと思います!
なるほど。 そうでしたか。 あまり見かけないフックなので気になりました。
ワームのボディに切り込みを入れて、ジョイントルアーのようにしても面白いかもしれませんね。 耐久性は犠牲になるでしょうが。
ぜひご家族でいらしてください! あまり観光できるようなところはないですが、お会いできればと思います!
ケイテッカーさん、コメントありがとうございます!
ワームの切り込みは、私も考えました。検討しようと思っていましたが、単に面倒そうなので、やってません(*´-`)
でも、近く、やってみたいと思います!