富山遠征を終え、まだ釣り足りない?性懲りもなく、やって来ました、「チヌ場」へ!
「チヌ場」とは勝手に名付けたものの、この不肖ゆたりな、ここで一度もチヌなど釣ったことが無い。単にチニングする条件が揃っているというだけで、本当にクロダイが釣れるかは定かではない。
遡ること4年前。広島やら大阪やらはルアーでクロダイが釣れるチニングのメッカではある一方、こちらの東の方面はどうなのか?と思ったのが、そもそもの地元でのチニングチャレンジの発端。
過去に少ないながらも、この場所でチャレンジはしたが、唯一の反応と言えば、ポッパーを追っかけたところを1度見たくらいなもんで、とてもチニングとは言い難い実績であった。更に、「チヌ場」と呼んどきながら、クロダイが常にいるわけではない。しかし、クロダイが居そうな条件は比較的揃っている。河口近くで浅い、ゴロタと言うかガレ場というか根掛かりは多発する地帯。クロダイの好きなカニも豊富な場所。浅い場所だが、過去にはオオモンハタを良く釣った。
さて、今回の「チヌ場」の様子は・・・
ちょっと遅めの8時半に現場到着。海の中を覗いてみると・・・
写真中に見えるかな?結構ワラワラとクロダイがいる!年なしに近いサイズのモノも!チャンスか?
満潮から下げているところなので、まずは先日の能登島でシーバスを釣ったときに使用したライズポップ65Fにて広範囲に探ったが・・・全くもって反応してくれない。
その次はズル引き。これもちょっとはふり向いてくれるが、追うまでにはゼンゼン至らない。
さて困った・・・どうしたものか。
ブリ―マーバイブ35(エコギア)
昨年に購入したブリ―マーバイブ35(エコギア)。まさにクロダイ用に開発されたバイブレーション。まだ釣れたことは無いが、とにかく根掛かりはほとんどしない。飛距離,巻きの軽さ,トラブルレスであることも実証済み。鉄板系だが、ブレードは樹脂。独特のフックセッティングにも注目。
とんでもなく根掛かり多発地帯の「チヌ場」で使用、丹念に底取りしても、根掛かりを容易にすり抜ける。この場所でロストゼロというのは、かなりの驚き。このサイズアップバージョンが是非とも欲しい。ご近所サーフでヒラメマゴチ狙いに是非とも使用したいほど。
まずはブリ―マーバイブ35の早巻きで攻めてみるが・・・たまに追ってくるが、口を使うまでにはなかなか至らない。
そこで、「2回ダート→着底」を繰り返し攻めてみると・・・おっ、反応来たか?複数反応のあったうちの一匹がじゃれつくようにHit!
4年越しで念願かなう!
よっしゃーっ、型は小さいが、これは間違いなくクロダイだべ!小気味よい引き!
小さいので、そのまま抜きあげると・・・
やった!チンチンサイズではあるが、まちがいなくクロダイ!20センチチョットか?
これはサイズ関係なく、とっても嬉しい!
オデコにフッキングしちゃったのはご愛敬ww
その後もいろいろ攻めてみるが、どうも反応が良好とは言えない。サイズの良いクロダイなんて、ほとんどルアーを無視。
結局、クロダイはこの一枚のみの釣果であり、とても「チニング攻略」とは言えないが、この一枚がオレの中での状況を一変させるくらいの価値のあるモノだと確信している。
シーライドミニでハタゲーも忘れない
「あっ、そういえばオオモンハタも釣れるんだっけか!」と、思いだしたかのようにシーライドミニ6gで攻めてみると・・・
ちびっこいのを2匹追加w
<使用タックル>
ロッド : クロステージ CRK-802ML (メジャークラフト)
リール : ’10セフィアBB C3000S (シマノ)
メインライン : ハードコアX4 0.6号(デュエル)
リーダー : シーガーフロロショックリーダー 10lb (クレハ)
いずれにせよ、なんとか4年越しでの念願のチニング釣果がかなった!嬉しい!
これを機に、チニング不毛地帯のこちらでも、完全攻略できるといいな。
今後もちょくちょく続けていきますよ!