朝の釣果に納得いかないものの、「まぁ、ホタルイカパターンがメインだから・・・」と自分自身を納得させつつ、午後からホタルイカパターンのクロダイ釣り調査と仕入れ。
まずは事前調査として、魚津にあるフラッターベイツというプロショップにある「ズィークイッド」というオリジナルホタルイカルアーがあると知り、そこへ向かう。
ズィークイッド数個を購入し、お店のスタッフから必要タックル等の情報をget。
タックルは基本的にメバリングロッドがbetterとのこと。最初はクロダイの硬い口をフッキングさせるのにエギングロッドが良いと思っていたけど、先調子のエギングロッドだと、クロダイのバイトを弾いて乗りが悪いようだ。
PEは0.8~1.2号で太目がbetterとのことだったので、PE0.8号を巻いていたエギング用のC3000番の使用を決定。リーダーも太目のフロロ20ポンドに決定。
因みにリーダーはいつも、サーフやワインド,エギングでもほとんどフロロ20ポンドを使用している。だからそのまま今回も使用するという単純な理由。警戒心の強いクロダイといっても夜釣行だし。お店のスタッフも大丈夫と言っていたし。
ズィークイッドはこんな感じ。
ズィークイッドは、外見がホタルイカに似せていることが最大の特徴ではあるが、このルアーの本来のキモは、リトリーブしたときにブリブリと泳がず、ほぼノーアクションで直線的に泳ぐこと。
引き抵抗が少なくて、引いてると何やっているか分からないと言われているシンキングペンシルでさえ、お尻をフリフリと動く。実は全くアクションしないルアーを作るのって、かなり難しいようだ。
実際に、ホタルイカもブリブリとは泳がないので、外見だけでなく動きも、ホタルイカに近いようにしている。
更にボディ内に夜光塗料が散りばめられており、UVライトを照射するとホタルイカのように光を放つわけ。
因みにフック部分にも夜行玉が付けてあるが、これを付けることで、ホタルイカの触手先のようなアピールができるというわけ。
他にも似たようなホタルイカルアーがあったが、細部にわたって開発者のこだわりが出ていたのと、フラッターベイツで購入すると若干安かったというのも、ズィークイッドを選択した一つの理由。
釣れる条件として、基本的には富山でホタルイカが大量接岸する条件である大潮周りの夜で暖かい南風のある日がベストのようだが、そんな条件、滅多にない。ましてやこの釣り、地元の人でも毎回通い続けて月1枚程度しか取れないこともあれば、大爆釣して10枚以上取れることもあるようで、多少なりの運も必要というわけだ。
・・・てことは・・・オレさっき鉄板のサゴシ釣れなかったし・・・
・・・嫌な予感・・・
でも・・・
あぁ、既にホタルイカパターンのことで頭がいっぱい・・・。
なんとかなるべ!1枚くらい釣れるっしょ!
へんな期待を抱きつつ、4月30日夜、ホタルイカパターン決行!
あぁ、ホタルイカパターンで頭がいっぱい・・・。
つづく
※ホタルイカパターン記事一覧はこちら!
コメント
こんにちは!
鹿児島からコメントです。リタイアして釣りに明け暮れる親父です、エギングからアジング、ジギングと何でもやりますよ。最近はオフショアーで真鯛や大サバ、イサキを釣りに行っております。サゴシは良く引くから面白いですからこちらでも人気の魚です、私はメタルジグで釣ってます。これから宜しく!!
esu3goさん
こん○○は。コメントありがとうございます。
リタイアされて釣りに明け暮れ・・・いいですねぇ。私の理想です。
日本海側はショアでサゴシが手軽に釣れますが、
私の住んでいる太平洋側ではなかなか接岸がないんですよねぇ。
富山の魚影の濃さはピカイチ!
今、そちら鹿児島ではとてつもないデカアオリが釣れるんでしょうねぇ。
あぁ、そちらでエギングしたい・・・。
今後もよろしくお願いします(^^)/~~~