富山遠征でもうひとつのチャレンジ・・・それは、能登でクロダイのトップウォーターゲーム。
富山ではないが、能登の七尾湾では、クロダイのトップウォーターゲームが盛んらしい。しかも、真昼間。
富山でできるものならやってみたいもんだが、どうも能登の方がヒット確率が高いらしい。この時期のクロダイの魚影が桁違いであることと、七尾湾全体が浅いことがあるのかもしれない。
ただ、真昼間の釣りとなると、家族はどうするのか?それを解消する方法は一つ・・・
家族をのとじま水族館へ連れて行き、その間に釣りをする!
家族をだまくらかして(?)のとじま水族館へ置いていった後、周辺で13時半頃、とうとうやってきました!クロダイトップウォーターゲームのチャレンジ!

う~ん・・・見渡す限り、誰もいない・・・ホントにトップで釣れんのか?
トップウォーターのルアーは持ってるには持っているが、地元でもなかなか使う気がしない。オレ的にはどーも釣れる気がしないのだ。まぁそれよりも、「使う勇気が無い」と言った方が正しいかもしれない。
今回使用するトップウォータープラグはただ一つ。
ブレニアス ライズポップ65F (シマノ)
シマノのチニング用ポッパー、ブレニアス ライズポップ65F。
ライズポップ65Fには穴が開いていて・・・
「バブルチャンバー」というらしい。この穴に水を通して、水しぶきを上げるというもの。
ライズポップ65Fを実際に使ってみると、ポッピング時には結構簡単に大きく水しぶきがあがる。しかもポッパーではあるが、ペンシルベイトのような泳がせ方もできる。ティップをチョンチョンやれば、比較的簡単にできる。
それよりもこのライズポップ65F、ポッパーの割に飛行姿勢が非常によく、飛距離がかなり出る!
通常のトップウォータープラグは、飛行姿勢が悪く、飛距離の出にくいものが多いのだが、ライズポップ65Fは非常に良い。気持ちよくスカッと飛んでいく。
飛距離も出て扱いやすい。正直、トップウォータープラグはこのライズポップ65Fで充分といった印象なのだ。
ライズポップ65Fによる実釣開始!結果は・・・
さて、そのライズポップ65Fにて釣りを開始してから数投後、水しぶきを上げるポッピングで、シーバスがドヒャっと水面を割るのが見え、待望のHit!
出た、出ました!ワオっ!
うぉっ、いきなり出たか!エラ洗いをイーチッ,ニーッ!ドラグも鳴る!
いつもは使わない玉網をへっぴり腰で取り出し、なんとかランディング成功・・・
やった!初めてのトップゲームでのシーバス!65センチ。ヒレピンでキレイな魚体。
全てのやり取りが目視できてタノシーッ!
さぁこれなら、クロダイもすぐに釣れるか!・・・と思ったら、すぐに激しい雨が。
仕方なく車の中で待機するが、なかなか止みそうもない。
ごくたまに西の空に雲の切れ目が見えるが、雨の他に風も出始め、その後はほとんど釣りができず。
結局は家族が水族館を出た4時に無念のストップフィッシング・・・
<使用タックル>
ロッド : クロステージ CRK-802ML (メジャークラフト)
リール : ’10セフィアBB C3000S (シマノ)
メインライン : ハードコアX4 0.6号(デュエル)
リーダー : シーガーフロロショックリーダー 10lb (クレハ)
短い時間だったので目的のクロダイは釣れなかったけど、なんとかワンチャンスでシーバスが釣れて大満足。しかもトップウォーターなので、バイトシーンが丸見え・・・これは面白い!夏の富山遠征でのもうひとつの楽しみが増えた。
来年こそ、クロダイを狙う!
今回は、閉店ガラガラ・・・ワオッ!
(あと少しつづく・・・)
コメント
ブログ更新ありがとうございます!
遠征良いですねぇ〜。
写真で見る感じ、多分「アソコ」ですねぇ。多分ですけど。
僕も高いところ苦手で、足場の良いところばかりで釣りしますが、ゆたりなさんの聖地のようなところで今年どデカイのヒットしまして、エギングロッドだったんで何もできずにバラしちゃいました〜。悔しくてすぐにキジハタ専用ロッド買いましたよ。そのあとは小ちゃいのしか釣れないのは「あるある」ってことで。。。
僕がキジハタ釣りで思うポイントは、「アサマヅメ」「スイミング」「カーリーテール」です。
26日に僕も行きましたが、爆風で釣りになりませんでした。。。
meshidaichiさん、こん〇〇は!
場所・・・分かります?多分、合っていると思います。
ハタ類は、シャッドテールが効果的な時と、ピンテールが効果的なときとあると感じています。
meshidaichiさんの「カーリーテール」というのは、確かにあると思います。実はアタクシ、カーリーテールとピンテールは、実は魚から見たら似た動きと思っています。
ピンテールが効果的であるのは、富山で「ミノーM」が定番であることからも明らかです。
ただ、カーリーテールを私が使いたがらないのは、単に飛距離の問題。富山の場合、ルアーの動きなんかよりも、「竿抜けポイント」へルアーを届かせる方が最も効果的と私は考えています。
話は変わって、実は私、「聖地」で職務質問されまして・・・またそのネタは後日!
お久しぶりです
こん◯◯わJyabiho でございます。
移転してからお初です
いやー
いい釣りしてますね〜
勉強になります。
こちらでもオオモンハタが最近多いんですよー温暖化ですかね。
スーパーライトショアジグロッドでテキサスぶん投げて遊んでたんですが
テトラ上からサーフのタックルでMJ 遠投なぜかやってなかったです。
根がかりにもいいですしねー
思い込み決めつけはよくないですねー
真似してみます。
Jyabihoさん、どーもです!
嬉しいこと言ってくれますね~、そんなつもりは毛頭無いのですが!(爆)
そう、確かに駿河湾でもオオモンハタ多くなりましたね。数年前にこちらのご近所サーフでも小さいながらも釣ったことがあります。
オフショアではありますが、相模湾でもキジハタが釣れるようになったようです。だいぶ生態系が変わってきているのでしょうね。
MJリグは、ハッキリ言って何にでも応用できると思います。それこそ、ボートからでも使えるでしょうし。近々、試そうとは思っていますが。
いろんな釣り方を創造してみましょう!
失敗しようが、そこに何かが見えるはずです!
トップでシーバス65cm、愉しそうですね~♪
自分も先日、ついに!!
水面直下でシーバス?青物?を初めて掛けまして、、、
ラインブレイクしました(*_*)
(あと少しつづく・・・)を愉しみにしてます(^^)
チンパパさん、コメントありがとうございます!
ナント!チンパパさんもトップの虜となりましたか!
ラインブレイクしたとのことですが、あの興奮、たまりませんよね!
(あと少しつづく・・・)は、ハッキリ言ってアホネタになりますので、あまり期待せずにご覧ください・・・