【友バッグⅡ(ダイワ)】携帯性,機能性ともにバツグン!鮎ルアー必須キープアイテム

不肖ゆたりなが現在ハマっている、鮎ルアー。

いやぁ、楽しすぎて・・・隙間時間があれば、近所の川へ足繁く通っている。

この鮎ルアー、単にルアーで鮎が釣れるというだけにとどまらず、予想以上に可能性の大きい釣りだと思っている。

おとり鮎が必要ないとか、手持ちのルアータックルをそのまま使えるといったことももちろんだが、この釣りの最大の利点は、友釣りで攻められない小場所でも、機動力を駆使して攻めることができる点にあると、個人的には思っている。

そもそもが友釣りの代替的な発想で始まったかもしれないが、これまでの友釣りの隙間を埋めることができる釣りだと思う。

人々の予想に反して鮎はいろんなところにおり、漁業権の発生しない近隣の河川にも、よく見ると鮎はウジャウジャいることに気づく。

このように、これまでルアーフィッシングできなかった領域をこれまで以上に拡大できる点においても、可能性は非常に大きく、とても楽しみな釣りではある。

そんな鮎ルアーだが、今年から近隣にある酒匂川が区間限定で鮎ルアーを解禁。かなりの期待を持って臨んでみた。

しかしながら、今回設定された鮎ルアー区間に限って言えば、多くは川底が砂および砂利で、鮎の好みそうな大きな丸石があまりない。

さらにはダムからの放水もあり、苔の着き具合が他の川に比べてよろしくない。

放流はされているが、見える鮎も小さいものばかりで、魚が広範囲に散っている印象が拭いきれない。

友釣り師にとっての絶好なポイントが、酒匂川の鮎ルアー区間内は非常に少ない。

そんなこともあって、ハッキリいって個人的には酒匂川の鮎ルアーは失敗だと思っている。

あれだけ釣れないと、鮎ルアーを始めた初心者はもうやらなくなるだろう。

まぁそこらへんの詳細については、また後日述べるとしよう。

余談が長くなったが、今回のお題は、鮎ルアーの際の釣れた鮎のキープ方法について。

ご近所サーフでの釣りも含め、近隣でのチョイ釣りでは、釣れた魚の持ち帰り方法にいつも悩まされる。

じつは先日、夏休み最後の日、息子である暴君ゆたゆたを連れて、鮎ルアー釣行を決行。

結果は、自分が23センチを筆頭に2匹。ウチの暴君は良型の鮎がヒットしたものの、残念ながら足元でのバラシ。

いつもは釣れてもリリースしていたが、今回はウチの暴君に食べさせてあげたいと、サーフで使用している網の袋へ入れてキープ。

ド定番の塩焼きにしたところ、暴君の評価も高く、予想以上の旨さに「これはぜひ持ち帰らねば!」。

※イメージ写真

さて、ここで問題となるのが、鮎のキープ方法

これまでは鮎が釣れる自信がなかったし、仮に釣れた鮎をキープしても、魚の鮮度が気になってしまい、釣りに集中できない。

なので、これまでは釣りに集中すべく、持ち帰らずに釣れたその場でリリースしていた。

しかし今年の鮎ルアー釣行で魚の付き場やコツがだいぶ分かり、サイズもそれなりのものが狙えることが分かったので、今後は釣れたらできるだけキープしていこうかなと。

鮎をキープするアイテム

そこで鮎をキープするアイテムについて。

まずは既存のものから検討していった。

引き舟

まずは、鮎のキープアイテムとして、鮎釣りのスタンダードというかド定番の、引き舟

※イメージ写真

引き舟は船の形をしており、腰にロープを繋いで引き舟を川の中に流しておくことで、中に入れた鮎を活かしておくためのもの。

水が抜けるような構造になっているので、川に流しておけば新鮮な水が入り、岸に上がる時も水が抜けるので、鮎釣りにはとても理にかなっている。

特に友釣りでは、常に川の中へ立ち込んで釣りをするのと、釣れた魚をオトリに使いまわすため、身につけて魚を活かしておくことができる引き舟は必需品となっている。

鮎ルアーを楽しんでいるアングラーも引き舟を使っている人が多く、鮎ルアーを紹介している多くのサイトでも、引き舟を必須アイテムとしている。

ただこの引き舟・・・けっこうデカい!

釣れてるときならまだいいが、釣れてないときにこのガサのある引き舟を持ち歩くのは、ちょっと面倒。

鮎釣りとはいえ、機動性を重視する鮎ルアーフィッシングでは、余計な荷物を身につけたくない。

近所で釣りをするときは、隙間時間を利用しての釣りになるので、装備は極力余計なものを身につけたくないので、あんなでっかい引き舟はできれば使いたくない。

しかもこの引き舟、けっこうなお値段。

安いものでも1万円超。さらには3万円なんてものも。

鮎釣り用品は、フライフィッシング用品と同様に高価なものが多いが、この引き舟もご多分に漏れず、かなりのもの。

鮎ルアーは手軽さが売りなだけに、鮎釣りにしか使えないような道具に1万円以上も費やしたくない。

キープバッグ

ランガンする際、魚をキープするためのバッグ。

ダイワをはじめとした数社が、こんな簡易型クーラーボックスのようなものを出している。

引き舟やビクとは違って魚を活かしておくのには不向きだが、多少の保冷機能はあるので、保冷剤を入れておけば数時間なら鮮度を維持できる。

ただこれも・・・引き舟ほどではないが、釣れてないときの持ち運びはジャマでしかない。

お値段が手頃なのは魅力だが、これでもやはり機動性は劣るかな。

スカリ

こーんなスカリも検討してみたんだけどね・・・使わないときは折りたためるし。

ただし、いざ使うとなったら、鮎には大きすぎるよね。

まぁこれ使うんだったら、いままで使っていたネットでも同じことかなと。

それに、水量の少ないチャラ瀬や流れの強い瀬では使えないかな〜。

【ダイワの友バッグⅡ】を入手

そんなことをずっと悩みつつ、今回入手したのが、コチラ↓


ダイワの友バッグ!

コレ!

以前にも少し紹介したことがあったが、あれからずっと気になっていた。

釣った鮎を弱らせない機能としては引き舟より劣るかもしれないが、機動性や携帯性,コストなども含めたトータルパフォーマンスでは、この友バッグがピカイチではないかと。

意外と友バッグの愛好者が多いようで、ロングセラーのようだし。引き舟よりはずっと安価だしね。

しかもこれまで破損しやすかったバッグの生地を、最近になって改良したとのこと。

これは耐久性も期待できる!

サイズはバッグの大きさによる2種類

友バッグのサイズは2種類。

バッグ容量が3.6リットルの360と、5.5リットルの550

カラーも2種類で、ブラックとコヨーテ(ベージュっぽい色)。

ネット情報では、550だと水を入れたまま持ち運ぶ際には重いという意見があったので、機動性を重視して360を購入。

カラーはブラックをチョイス。


こう見ると、デザインもなかなか。

使わないときは折りたためる

この友バッグの最大の利点は、使わないときは折りたためること。

バッグが布のような素材なので、このように小さく折りたためる。



サイドにある通水口も折りたためるので、薄くできる。

このくらいのサイズなら、いつも使ってるウエストバッグにも収納できるので、魚が釣れた時に取り出して使うことができる。

2つのフック

友バッグには2つのフックが搭載。


手提げにもなる元側と・・・

ロープ先端側。

釣れてないときや移動時は、元側フックを腰ベルトに掛けてぶら下げることもできる。

釣れたときには、ロープ先端側のフックを腰ベルトに掛けて流しておくこともできる。

鮎の出し入れが容易

鮎の取り込み口は、一般の引き舟と同様。

そして、中にいる鮎を出すときは、このように口が大きく二段階に開く。

バッグは交換可能。しかし耐久性は充分

バッグ部分は、折り畳みができる柔軟性のある素材を使用しており、穴が空いたり痛んだりしたら交換が可能。

友バッグを立てておけば、バッグに水を溜めておくことができるため、水を入れたまま鮎を生かしておくことができる。

近所でチョイ釣りして持って帰るとき、釣行のたびに保冷剤やクーラーボックスを持たなくても、数匹ていどの鮎ならこのまま生かして持ち帰ることができる。

水を抜いて生かしておかずとも、釣りを終える直前までは川の水で生かしておけるので、10〜15分程度の車移動であれば、クーラーボックスに入れずともそう鮮度を落とさずに持ち帰りができる。

そしてこのバッグ部分。交換可能とは述べたが、耐久性はバッチリ。

川底を引きずることが多いので、使っていくうちに多少の破れや穴あきもあるようだが、初期のものからバージョンアップされているため、痛みやすいコーナー部分もこのように補強されている。

友バッグⅡを使ってみた

ダイワの友バッグ、鮎ルアーで使ってみた。


この日は、小さいサイズの鮎しか釣れなかったが・・・


折りたたんでウエストバッグに入れていた友バッグを取り出し、釣れた鮎を入れ、ロープ先端のクリップをウエストバッグに取り付けて川の流れへ。

流れに乗せても引っ張られている感じもないし、ちょうど良い。

バッグに水を溜めて持っても、360サイズなら過度な重さを感じないので、ちょうどいい感じ。


引き舟とは違い、水深の浅い場所で川底にある石に当たっても、柔軟性のあるバッグだから痛みも少ない。


蓋も大きく開き、鮎も取り出しやすい。

中にいる鮎は、4時間経過しても、元気ピンピン。

ネットだと川に浸しておいてもすぐに死んじゃうけど、友バッグに生かしておけば、常に元気。

そして、釣れた鮎を友バッグの中に入れておいて、釣りを終えたときに1,2匹ていどしか釣れなかったとき。

「持ち帰るにはちょっと寂しいな〜」なんてときも、釣りを終えた後でも、元気なままリリースできる。

もちろん、持ち帰る場合は、立ててバッグ内に水を溜め、魚を生かしたまま持ち帰ることも可能。

いやぁ、これはイイ!

友バッグⅡ、ダイワが誇るかなりの逸品!

このように、この不肖ゆたりなのニーズにベストマッチの、ダイワの友バッグ。

地味な製品ではあるが、なかなか考え抜かれた逸品だよね。

値段も1万円をはるかに下回り、コストパフォーマンスはかなりのもの。

これなら鮎だけでなく、渓流釣りにも使えそう。

さらに使い方を工夫すれば、ソルトでも威力を充分発揮できそうな気もするが・・・そこはまぁ、今後も考えていこうかなと。

使用したら、使い勝手などを本記事にアップするので、気になる人はちょこちょこ覗いてみてね!

スポンサーリンク

コメント

  1. 咲いたマン より:

    ゆたりなさん、初めまして、こんにちは。
    海山を釣り歩く、咲いたマンと申します。

    愛用している友バッグの記事がうれしくて、コメントさせていただきました。
    押しの強い本流では引っ張られて危ないですが、渓流釣りには必携ですね。
    海でも使ってみましたが、あまりお勧めできません。
    金属部分がすぐに錆びます(笑。
    これから過去記事を拝読して、ゆっくり勉強させていただきます。

    それではご安全に、良い釣りを!

    • ゆたりな より:

      咲いたマンさん、嬉しいコメントありがとうございます。
      御記事も拝見しました。

      そーなんですよ!地味ですが、友バッグはホントに優れたアイテムだと思います。
      ダイワは自社オリジナルの製品をもっと堂々とアピールすれば良いのに、変なアピールが多すぎ。
      私の過去記事にもありますが、私が愛用しているヒラメ用メタルジグの「ヒラメタル」だって、シマノのスピンビームのパチモンみたいなのを作って「ヒラメタルZ」とかでリリース。オリジナルのヒラメタルは「ヒラメタルR」にしたのはまだ良いが、結局はパチモンルアーを全面アピールという、情けない限り。

      失礼かもしれませんが、なんか咲いたマンさんと感性が合う気がします。

      今後とも、アホアホブログをよろしくお願いします!