【鮎ルアー釣行】酒匂川アゲイン!小規模河川との攻め方の違いを知る

釣れないけれど〜・・・アゲイン♪

やってきました、酒匂川!鮎ルアー!

「酒匂川は釣れない」とすでに決めつけていたが、性懲りもなくやってきました。

仕事が空いたので、今回はめずらしく、腰を据えての酒匂川鮎ルアー釣行。

すでに9月も後半。

なぜここへきて、あえて入漁料を払って、釣れないと決めつけている酒匂川でやろうと思ったか?

それには、こんな伏線があった↓

9月、小規模河川の鮎は「遊び鮎」ばかり

お金かかるくせして釣れない酒匂川に見切りをつけ、もっぱら近所の小規模河川で鮎ルアーを楽しんでいた。

そりゃそうだ。

近所の小規模河川のほうが、酒匂川より数は釣れるし、7月8月でもふつうに20センチサイズがよく釣れる。しかも、すべて天然だし。

条件さえ良ければ、短時間にツ抜けだってできちゃう。

すべてにおいて酒匂川を上回っちゃってるんだから、こんなにいいことはない。

もう「釣れない酒匂川なんて、お金払ってでも行かない!」と思っていたのだが・・・

9月を過ぎたあたりで、近隣の小規模河川での鮎ルアーへの追いがすこぶる悪くなった。

鮎は相変わらず見えるのだが、どうも縄張りをもたないようで、群れをなして泳いでいる個体が多くなっているのだ。

そんな個体でも苔を食む姿は見られるのだが、やはり縄張り意識が薄いのだろう。


仮に釣れても、小さい鮎ばかりで、追い星も薄い。

7月8月にあれだけ釣れていた20センチサイズが、ルアーへのアタックが弱い。

もしかして、グッドサイズは産卵を意識し出したのか?

別の小規模河川でも試したが、やはり同じように遊び鮎がほとんど。思うように釣れてくれない。

この現象って、酒匂川も同じなのか?

天然と養殖とで、この時期の釣果に差があるのだろうか??

それとも、自分の攻め方に問題があるのか???

答えを求めて、酒匂川に8時半エントリー

そんな答えを求めて、酒匂川に8時半エントリー。

入漁証も購入。

過去の酒匂川釣行ではすぐに心折れ、2時間以内に撤収しちゃっていたが、今回ばかりは終日を覚悟。

この日のコンディションは晴れ時々くもり。猛暑だが風があるので、そこまで不快に感じない。

場所移動するときは、さすがに汗をかくけどね。

良さげな苔は付いているものの、食み跡は少ない。広範囲に鮎が散っちゃってるのか?

よーし、まずはこれまでの偏見をなくし、ていねいに攻めてみるか!

瀬を中心に攻める

まずは瀬を中心に攻め、釣り下っていく。

川底を見ると・・・ウ〜ン、小さい鮎が群れで高速で泳いでいる姿は見えるが、やはり縄張りを持っているようには見えない。

いつものように、背の中にある大きめの石にステイさせてみるも、何の反応もない。

水深のある、流れの速い流心部分を、ふだんの小規模河川では出番のないエスケードバイブでも攻めてみる。

エスケードバイブの重い18gで攻めてみる。

エスケードバイブは重めのシンキングではあるが、流れの速いところでは逆にボトムまで届かず、攻めきれない。

しかも長めのチラシ針仕掛を装着すると、高確率でリーダーに絡む。

あまりに流れの強いところでは、シンキングのエスケードバイブであっても、リーダーにオモリを打たないときついかな。

なんとかボトム付近を攻めたものの、やはりアタリなし。

「流れの速い瀬には大型の鮎がいる」が鮎釣りのセオリーのようだが、そうではないのか?

広範囲に「巻き」で攻めてみると・・・

自分が狙ったポイントには、どうやら鮎が縄張りをもっていなさそうだ。

小規模河川での釣り方ではピンポイントにしか攻められないので、遠目にキャストし、そこから徐々に巻き上げてみる。

これって、いわゆる友釣りでいう「引き釣り」にあたるのかな?

リール1回転巻いて数秒ストップ、・・・を繰り返す。

これまで同様、鮎が付いてそうな大きな石まわりは丹念に攻める。

釣り下りながら瀬を攻めていると・・・

とつぜん、引ったくるような強いアタリ! ∑(゚Д゚)

おっ、これは大きいか?なかなか強い引き!

流れが強いので、なかなか寄せられない!しかも、かなり走る!

身切れしないよう、ドラグ設定はユルユル。

近くまで寄せたら一気に抜き上げてランディング。

上がってきたのは・・・

思ったよりも小さかったが、クッキリと黄色い追い星、17センチの鮎。

流れのあるところで掛けたこともあるだろうが、サイズの割に引きが強い。これぞ、やる気満々の鮎。

ヒットルアーは、パームスのエスケード。

なにげに酒匂川での鮎初釣果。小さいが素直にうれしい。

初釣果の酒匂川鮎を友バッグへ入れて釣りを継続し、すぐに大きなアタリがあったものの、掛からず。

【友バッグの参考記事】

別の浅瀬でもヒット!

また別の瀬へ場所を移動。

同様に丹念に攻めていく。

さきほどより流れが緩く、浅い瀬で、またヒット!

これは明らかに先ほどのより小さいが、引きはなかなか。

こちらは14センチの鮎。これもクッキリ濃い追い星。

さきほどの鮎もそうだったが、ドラグユルユルにもかかわらず、掛かっていた身が裂けるほどの強い引き。

ルアーはジャッカルのオトリミノー。

2つあるラインアイのうち、浅い瀬ならリップ寄りのラインアイ(バイブレーションモード)に接続したほうが攻めやすい。

最初の頃はどちらのアイもそんなに変わらないと思っていたが、使い込むうちにこうしたことが判明。

その後も釣りを続けようとしたが、さすがにお昼すぎて空腹なことと、いつもはしない2時間以上の釣りに疲労が出たため、ほどなく撤収。

【タックルデータ】
・ロッド: ペズ86UL+(テイルウォーク)
・リール: ’11フリームス2004(ダイワ)
・PEライン: アーマードF+プロ(デュエル) 0.6号
・リーダー: ライトゲーム ショックリーダー フロロカーボン(VARIVAS) 1.5号

まとめ

酒匂川釣行数回目にして、遅まきながら釣果を上げることができた。

これまで釣れなかったのは、鮎の付き場が少ないことを原因としてきたわけだが、確かにそれもあるとは思うが、これまでの攻め方に問題があったようだ。

酒匂川でもコンスタントに釣っている人は釣っているわけだが、そういった人はリトリーブを多用し、あまり止めることはしていない。

これまで思っていたのは、「そんなん、ただの引っ掛け釣りじゃん!」。

ただ、鮎ルアーをやってみるとわかるのだが、意図的に引っ掛けようと思っても、そう簡単に引っかかるものでもない。

鮎って予想をはるかに上回るほど泳ぎが素早く、急流であっても何の抵抗もなく素早く上っていく。

だから、そんなスローなリトリーブ程度で引っかかるほど、簡単な魚ではない。

だから、逆にスローに泳いでいるルアーをやる気のある鮎が見かけたら、即座にアタックしてケンカを吹っかけるのだろう。

これまでの鮎ルアー釣行で分かったのは、いくら縄張りをもつ習性があるとはいえ、1日中縄張りに張り付いているわけでもなさそうということ。

しかも広大な河川であれば、逆にポイントを絞りすぎるのは、かなりの非効率かもしれない。

大規模河川なら、広範囲にリトリーブで攻めるのが正解なのかもしれない。

他にもいろんな気づきがあったのだが、それはまた別の記事でまとめるとしよう。

ちなみに、今回釣れた鮎は・・・

2匹とも天然モノ。

下顎にある左右3つづつある点が左右対称にあるものは天然、非対称なものは養殖。

養殖モノは生簀の中で一方方向に泳ぐので、この左右の点に偏りがあるらしい。

いずれにせよ、数は少なかったものの、大規模河川での攻め方を改めて認識できた。

これからは徐々に涼しくなり、ご近所サーフでも心地よく釣りができて対称魚種も増えて、楽しいシーズンに入る。

そろそろ鮎ルアーからサーフフィッシングへシフトするつもりだが、今シーズンは幅広く鮎ルアーを楽しむことができたので、大満足。

サーフにいるアオリイカやスズキ,ヒラメやマゴチが俺を呼んでいるのが聞こえてはいるが・・・

おっと、そういえば鮎ルアーで尺鮎の目標がまだ達成できていないではないか!

まだまだ鮎ルアー、やっちゃう・・・かもね!

スポンサーリンク