♫い~つでも~ ふ~たりは~ シンデレラハネム~~ン♪
みなさん、ごきげんいかがでしょうか?
この曲を聞くと、どうしても岩崎宏美よりもコロッケを先に思い浮かべてしまう世代の・・・不肖ゆたりなです(゚д゚;)
突然だが、みなさんはどのようなノットを組んでおられるだろうか?
ノッター使って・・・?
いやいや、そんな高価なもの、オラに買う余裕はねっぺ!
じゃぁ、複雑なノットを何度も繰り返し練習して覚えて・・・?
ダメダメ!そんな練習、家でしてたら絶対にりなりなやゆたゆたが邪魔してくる!
そんじゃぁ、電車結び・・・?
まぁ、ライトタックルではそれもありだが、強度にムラがありすぎるし!
そんなこんなで、現在のオレ様が行き着いたノットをご紹介。
MJリグの考案者である柏木氏が開発したFFノット↓
これより前にやっていたのも、柏木氏が推奨していたダブルラインからのノットをやっていたが、FFノットはもっと簡単で、さらに失敗も少なく、強度もある。
このノットにしてからは、接続箇所で切れたことは全く無く、現場でも短時間で結べる。
ついでに、スナップとリーダーの接続方法↓
これも簡単で、強度は充分。これまですっぽ抜けは全く無し。
最初のころはノッターを買おうかと思ったけど、一番安いのでも4千円はするし、ちょっとそんなんでカネかけたくなかったので。
正直、最初にこの動画を見つけた時は、簡単すぎて胡散臭いと思っていたけど、実際にやってみたら本当に強い!
デカいエイでもラインブレイク無しにズリ上げることができたし、なにより根掛かりして強引に切ろうと思っても、なかなか切れずに困っちゃうくらい。
なんか結束に何分も掛かるような、しかもライターでリーダー端部を炙らないといけないようなことをやるのが常のようだけど(実際、ノットの種類なんてあまり知らない・・・)、そんな面倒なこと、現場でやってられないよね。
オレぁ、タバコも吸わないから、ライターなんて持ってないし。
現場だと雨や風などの悪条件下で組まなければならないこともあるだろうから、そんなもん、あまり現実的ではないよね。
しかもゴンゴンの結び目でさ・・・「おめぇ、マグロでも釣んのか?」って思っちゃうね。
どーせサーフで釣れるサイズなんて限られるわけだし、サーフで使用するラインも最大でPE1.5号,フロロ5.0号ってとこでしょ。
それよかちょっと強い強度があればいいわけでしょ!
とはいえ、これまでの使用感からの推察になるけど、ブリクラスでもイケるんじゃないかとは思うけどね。
これまで結束方法で悩んでおられたあなた、試してみてはいかがかね?
さぁ、今週末もスケジュール目白押し・・・釣りできっかな?
スポンサーリンク
コメント
こんにちは!
ノットも色々とありますね、同じような結び方は以前からありましたから私もやっておりましたよ。今は船の上でも簡単に結べて1mのブリでも大丈夫のノットを組んでおります、大事なのは自分に合ったノットが良いと思います。
esu3goさん、こん○○は!
そうですね。自分がベストと思ったものならば、大物が釣れてもやり取りの途中で不安に感じることはないでしょうから。
個々人のやり取りの仕方(ドラグ調整,ポンピング等)にも拠るでしょうからね!
こん〇〇は。
私は、ご存知の通り、PEとリーダーを柏木ノット
リーダーとスナップを漁師結びで組んでいます。
これでも十分の強度があり簡単だとおもってます。
しかし、以前から柏木ノットは、チワワの部分とリーダーの結束部で
2つの結び目が出来るのでちょっと気になっていました。
FFノットなら結び目が1つになりますよね。
オフシーズンに練習して来シーズン試してみます。
また、私は、ダウンショットのリグを100均のカード入れや
はがき入れにフックのサイズ等で分けて入れています。
寒さが限界に近づいているのと師走で忙しいので、
あと1回釣りに行けたら今シースン納竿ですかね。
ブースカさん、こん〇〇は!
FFノットですが、はっきり言ってオフシーズンに練習しなくても、1~2回やれば完全に覚えますよ。
練習などほとんどしなくても、完璧に強度のある結びができるのが、このノットの最大の特長だと思っています。
あと1回の釣行で、早速やってみてはいかが?
こん〇〇は。
FFノット習得しました!!
動画が早すぎて正しいのかわかりませんが、
とりあえずペンチで引っ張っても抜けません。
次回の釣行で試してみますよ。
ブースカさん、こん〇〇は!
動画はもう少し分かりやすいのもあったと思います。FFノットで探してみてください。
これができると、高価なノッター買わなくてよかった~と心底思います。
またゆたゆたがタチの悪い風邪を引いてしまいました・・・
ようやくフラットハイシーズンに入ろうという時なのに、今週末もやれそうにないかな・・・(^^;)