オーバーグラスと思えぬデザインと装着感。Zeque偏光サングラス『クロスオーバー』

先日の記事でも紹介したが、2本目のオーバーグラスとなるゼクー(Zeque by Zeal optics)のクロスオーバーを購入。



いやぁ、これがなかなかの掛け心地!

最初は一般的なオーバーグラスとは大きくかけ離れた華奢なフレームデザインに、不安があったのは確か。


しかし実際に掛けてみると、意外なほどメガネにカッチリハマり、フィット感も抜群。

そこで今回は、オーバーグラスユーザーの不肖ゆたりなが、掛け値なしでこのクロスオーバーを評価したい。

その前に、ゼクーによるクロスオーバーの説明から。

【マルチに対応する2WAYオーバーグラス】

そのまま偏光グラスとして、または眼鏡の上からオーバーグラスとして。オーバーグラスの域を超えて、あらゆる場面でマルチに使える斬新な2way仕様。ノーズパッドをワンタッチで取り外すと、オーバーグラスにシフト。眼鏡とコンタクトレンズを併用するユーザーのスタイルにも、これ1本で対応。通気性が高く、締めつけを感じさせない軽量な着用感。

抜粋:ゼクーHP

スポンサーリンク

「オーバーグラスはダサい」と言わせない!

ゼクーによる説明にもあるように、オーバーグラスとしてだけでなく、そのままの偏光グラスとしてでも違和感なく使えるデザイン。

とはいえ、既存のオーバーグラスも単体使用できるので、このクロスオーバーがその点で特別だとは思わない。

しかし、既存のオーバーグラスから大きくかけ離れたデザインは、単体使用でも違和感なく、デザイン的にもgood。

単体で使っても、「ちょっとイケてるサングラス」って感じかな。

パツパツした奇抜なデザインでもなく、それでいて既存のオーバーグラスのような重たい感じもない。

妙な奇抜感もなく、平凡すぎず、だれにでもスッとなじむデザインだね。

もちろん、本来のオーバーグラスとしての使用も、じゅうぶんイケてる。

このように、メガネのテンプルも見えて2本露出している形になるので、これが気になるという人はいるかもしれない。

しかし、これはこれで一つのデザインと思ってしまえば、さほど気にするほどのものではないだろう。

「オーバーグラスはダサい」という固定概念をくつがえすだけのデザインであることは間違いない。

メガネとの一体感がすごい



ノーズパッドはラバー製で、このように着脱が可能。

オーバーグラスとして使用する場合、メガネのサイズによってこのノーズパットを外せるようにもなっている。

使用するメガネによってはノーズパッドを外した方が良い場合もあるが、そうでなければノーズパッドは外さない方がメガネとの安定感が増す

その理由は・・・


上:クロスオーバー
下:タレックスのオーバーグラス

いずれも、赤丸部分がメガネと接している箇所。

タレックスのオーバーグラスが2点のみでで接しているのに対し、クロスオーバーは3点で接している。


メガネのブリッジ部分がラバーパッドの上に乗っているのと・・・


そして、両側テンプルの赤丸部分が、メガネのテンプル上に乗っている。

タレックスのオーバーグラスは2点のみなので左右のブレが多少出やすいのに対し、クロスオーバーは3点で接することで左右上下のブレがなくなる。

この1点だけの違いだけだが、この1点だけ接点が多いことで高い安定感を出している。

これまでタレックスのオーバーグラスでブレはそんなに気になっていなかったが、クロスオーバーと比較すると明らかにブレがあることに気付く。
それだけクロスオーバーはカチッとメガネに噛み合ってるという感じ。

つまり、従来のオーバーグラスでは得られなかったメガネとの一体感を、クロスオーバーはメガネとの接点を増すことで実現している。

視野の広さと通気性の高さ

従来のオーバーグラスのようにフレーム周囲を覆うシールドが、クロスオーバーにはない。

そのため、普段のメガネと同様の視野が確保できる。

これまでのオーバーグラスでは、この囲みがあることで横の視界がどうしても遮られてしまうため、例えば車をバックするときには掛けたまま後方確認ができなかった。

その点このクロスオーバーは、普段メガネだけを掛けているのと同じ感覚で視野が確保できるので、後方確認も掛けたままできる。

さらに、囲みがないのでレンズの内側に湿気がこもりにくく、曇りにくいので、湿度が高いときにも最適。

ただし、逆にこの構造による欠点も。それは、雑光が横から入ってきたり、花粉や砂埃が入りやすいということ。

しかし、これまでのオーバーグラスになかった広い視界が確保できるなら、これも一つアリだろう。

頭へのホールド感もバッチリ

クロスオーバーのフレーム素材は、ナイロンを使用。

最初に持ってみてビックリしたのが、フレーム全体がとても柔らかいこと。


通常時、このくらいのブリッジが・・・


こんなにも広がる。

決して無理して広げているのではなく、このくらい広げても余裕がある。それくらい柔軟なフレーム。

素材自体が柔らかいこともあるが、秘密はこのデザイン↓


赤く示した部分がブリッジのクッションのような役割をしている。

この柔軟性のある素材とクッションのおかげで、掛けた時の締め付け感や圧迫感がなく、ほどよいホールド感。
しかも軽いので、メガネを二重に掛けている感覚すらない。

ちょっと持つだけでもすぐに歪むので一見心配にはなるが、掛けているぶんにはズレることなどないので、心配は無用。

このクロスオーバーの柔軟性あるフレームは、明らかにプラスの効果に働いているよね。

テンプル部分へのグラスコード取り付けも可能

一般的なオーバーグラス(上)はテンプルが太く、メガネとテンプル部分がスペースなく重なる。

クロスオーバー(下)は従来のオーバーグラスと違い、テンプルが細い

メーカー側の意図としてはスリム化や軽量化のためなのかもしれないが、実は思わぬ効果も。


このようにメガネと一緒に掛けてみると、赤丸で示したようにスペースができるので、テンプル部分へ取り付けるタイプのグラスコードを使うことも可能

一般的なオーバーグラスでは端部に取り付けるグラスコードしか使えなかったが、クロスオーバーならどちらのタイプのグラスコードも使うことが可能。

既存のオーバーグラスとの使い分け

これで2つのオーバーグラスを所有することになったが、どちらもその場の購買欲だけで購入したわけではなく、意図的に使用用途を考えて購入、使い分けをしている。


こちらのトゥルービューレンズ搭載のオーバーグラスは、日差しの強い晴天時の使用。

晴天時でも特にドライブ時に横からの余計な日差しをカットしたいときや、釣りのときに視界を制限して集中したいときに使っている。


そして、ライトスポーツレンズ搭載のクロスオーバーは、曇天から夜にかけてのタイミングで使用。

横からの日差しが気にならないローライトのときや、光量が大幅に変化するマヅメ時には、迷わずこのクロスオーバーを使っている。

ただしサーフやオフショアのような全面オープンなエリアでは、ローライトといっても海面からの照り返しが強いので、シールドがないクロスオーバーでは横から光が入るので、かなり厳しい。このようなエリアではローライト時であってもシールドのあるオーバーグラスを着用する方が良いかな。

いずれにせよ、各フレームの特性を理解し、用途に合った偏光レンズを組み合わせることで、用途の幅が広がる。

スポンサーリンク

クロスオーバーは、こんな人にオススメ

最初の頃は「偏光グラスなんて、安いので充分でしょ!」と思っていたが、タレックスレンズを使ってからは「こんなにも違うもんか!」と。
これまで思っていた偏光グラスに対する考え方が大きく変わった。

今は自分の中でリールやロッドと並ぶくらい、釣りには重要なアイテムとなってしまった。

今回インプレしたクロスオーバーは、以下のような方にオススメ:

・オーバーグラスのワンパターンなデザインから脱却したい
・メガネユーザーの自分だけでなく、家族も使えるものが欲しい
・曇りにくいオーバーグラスが欲しい        ・・・等

以前の記事でもオーバーグラスを紹介したけど、もっとオーバーグラスのデザインが増えて、メガネユーザーの選択肢がもっと広がると良いのにね。
▼参考記事

Zequeの偏光グラスについて

ゼクーの偏光グラスは、すべてタレックスの偏光レンズを採用

今回クロスオーバーに搭載した偏光レンズのライトスポーツの他、磯釣り師たちに人気のマスターブルーもゼクーのオリジナルレンズ(ただし、製造はタレックス)。
だからゼクーはタレックスよりもレンズの選択肢が広いことも、大きな強み。

さらに多くの有名プロアングラーと提携しているので、釣りに特化した機能強化にも力を入れている。

【ゼクーの偏光レンズ取扱いについて】
ゼクーの偏光グラスは、タレックスを取り扱っているプロショップ以外にも、釣具店でも購入が可能。

もちろん、ゼクーのオンラインストアからの購入も可能。

初期設定とは異なるレンズで試着したい場合は、フレームとレンズを別に試さねばならないことと、返送料は自己負担にはなるが、試着サービスも受け付けているので、気軽に試すことができる。

ゼクーのフレームは柔軟性の高い素材を多く使用しており、特別にフィッティング等の調整をしなくても程よいホールド感が得られるため、オンラインストアから購入しても安心。

ゼクーには今回紹介したオーバーグラスだけでなく、デザイン面,機能面ともに特徴的なタイプのフレームが揃っている。

実際に掛けてみれば、必ず良さを実感できるよ!

スポンサーリンク