
【ハタゲーム総括2017】自分なりのハタゲーム感
2017年、早くも年末。すでにクリスマスの雰囲気すら漂い始めた今日この頃。 今年はなんかあっつい夏から秋をかっ飛ばして、いきなり冬に入...
小田原の西湘サーフを舞台に早10年。たまに富山や静岡でも。釣果から自分なりの釣り具のこだわり、釣り以外の一言申したいことまで、雑多なネタを盛り込んでいきます。
2017年、早くも年末。すでにクリスマスの雰囲気すら漂い始めた今日この頃。 今年はなんかあっつい夏から秋をかっ飛ばして、いきなり冬に入...
ハタゲーム釣行にて釣り上げたアカハタやオオモンハタ。 最初の頃は釣ったハタは持ち帰って美味しくいただいていたが、最近は...
先日、本ブログにて「【ルアーフィッシングの偏見】カラー選択って効果ある?」という記事を掲載した。 その記事に対して、ツイッター...
最近、とある釣具屋で、ワームの付け方を友人だか誰かに熱く説明していた場面に出くわした。 「頭が二つあったら不自然じゃん?だからジグヘッ...
今回は釣りにおける永遠のテーマ、「カラー選択は釣果に効果的か?」。 以前から何度も記事にしてやろうと考えていたテーマではあった...
前回の記事では、ヒラメ用ヘビーシンキングミノーを多用しない理由について述べてみた。ヘビーシンキングミノーを多用しないと言っておきながら、今回...
ルアーフィッシングでは、「マッチザベイト」ということをよく言われる。 英語表記では"Match the bait"。要は、「ベイトに合...
今回もPEラインネタ。前回の記事と若干関連するが、PEラインの「強さ」について。 皆さんは、PEラインを選ぶ際、何を基準にする? ...
前回の記事では、PEラインの基礎知識的なことを述べてみた。 PEラインは一般的に、編み数を多くしたPEラインの方が評価が高い。 ...
さて、表題を「PEラインの基礎知識」としたが、実はこの不肖ゆたりな自身、これまでPEラインについてあまり知識が無かった。 ホントに基本...