【直すんデスUV!!(ジャンプライズ)】お気に入りバイブレーションを補修してみた

その他

この不肖ゆたりなの、ご近所サーフのヒラメ釣りで欠かせないアイテムが、微波動バイブレーションのパワースライト85

飛行姿勢の安定感,微波動による巻き抵抗の軽さ,手返し良く探れる軽い重量感,・・・使ってもらって釣ってもらえれば、この良さが分かってもらえるんだが。

ご近所サーフではこればっか使っているもんで、手前のブレイクに先が当たってどんどん削れ・・・


このように、内部のウエイトが露出。さらにここから、水がボディ内部に侵入してしまう。

これをなんとか補修しようと、過去にパテを使ってみたが・・・使ってすぐに強度不足ですぐに削れ、また内部ウェイトが露出。

【ルアー補修関連記事】

いちばん損傷が激しい部分なだけに、補修は厳しいか・・・(*´Д`)

それ以降、バイブレーションは使い捨てと諦めるようにはなったものの、バイブレーションだって新品はそれなりに高価だから、バカにならない。

手軽に補修出来て、強度も維持できる。

そんな補修材はないものか・・・あった!(゚д゚)!

【直すんデスUV「スターターキット」】

見つけたのが、ジャンプライズからリリースの「直すんデスUV」

補修に必要な道具がすべて揃ってる、「スターターキット」を入手。

メーカーによると、「ABS樹脂に近い比重と強度」とのこと。

若干お値段は張るが、コレが使えるなら、新しいルアーをいくつも買わずに済むので、逆に安上がり。

メーカー説明では、ルアー補修だけでなく、ロッドのガイドクラックの補修や、スピニングリールのスプールエッジ欠けの応急処置にも良いらしい。

ちょっとこれは、期待できるんでないの~!(*´з`)~♪

【直すんデスUV「スターターキット」】内容

直すんデスUV「スターターキット」の内容。

こんな感じ。

買う前は高いと思っていたが、UVライトも入っているなら、けっこういいかも。

硬化剤を固める際に照射する。

ホタルイカパターンの釣りで、夜光塗料を練りこんでいるズィークイッドや夜光玉の畜光にも使えるし。

肌に長時間照射したり、目に直接照射のは厳禁!


ジャンプライズのロゴ入りヤスリ。

接着面を荒らし、接着強度を高めるために使用。


そして、このキットの肝となるのが、この硬化剤。

10グラムしかないが、補修にこれだけあれば充分。

これ以外に、キットには入ってないが、樹脂硬化後に成型するのにいくつかの番手の耐水ペーパーを揃えれば完璧かなと。

実際に補修してみた

さっそく、パワースライトを補修してみた。

まずは、補修面をヤスリ掛け。

お次は、硬化剤。

ふたを開けてみると・・・

刷毛が付いており、硬化剤はけっこう粘度があるので、扱いやすい。


付いてるの、分かるかな?


4秒UVライトを照射すれば硬化するとのことだが、じっさいにやってみると、本当に硬化が早い。

硬化した樹脂表面はいっさいのベトつきを感じず、予想以上に固まるのが早いし、しっかり硬い。

一度に成型しようとせず、塗ってはUVライトを照らして、塗ってはUVライトを照らして・・・を繰り返す。

余分に付いた樹脂は耐水ペーパーで成型すれば、補修完了。

別にこの程度であれば、成型しなくても充分だけどね。

パワースライト以外のお気に入りのバイブレーションも、同様に補修。

タングステンウェイト内蔵の、レンジバイブTG 70mm

パワースライト並みの使用感で、さらに速く沈んで飛距離が出るので、これも重宝しているのだが、タングステン内臓だけあって高価なので、破損したからと破棄しちゃうのは、非常にもったいない。

これも直すんデスUVで補修。

補修前。


耐水ペーパーで成型までした、補修後。

几帳面な人ならここから再塗装するのだろうが、使用だけなら、これで充分。

パテで補修した時よりもしっかり硬いので、これなら期待できそうだね。

まとめ

以上、ジャンプライズの補修キットである直すんデスUVにてルアー補修してみた。

予想以上にお手軽に直せて、しっかり硬くなる。

これならばミノーのリップが削れた部分の補修にも使えそう。

本来であれば内部のウェイトが露出してからだと遅いだろうから、今後は補修するなら、その前にやるのがベターだろうね。

もちろん硬化剤がなくなったら、単品購入も可能。

破損が激しい箇所の補修だけに、あとは実践での耐久性がどうか。

もちろん、使用後の耐久性についても追記する予定だが、これはかなり期待できる。

同じような悩みを持ってる人は、ぜひ使ってみてはいかが~( ^^) _旦~~

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました