以前にも記事にしたブレード系のジグヘッドリグ。以前から気にはなっていたエコギアのコールアップヘッドを入手してみた。
ウェイトは30グラム。これ1個で900円程・・・高いな・・・(;’∀’)
参照記事:ワームへのブレード系アイテム考察
ダイワの方もブレードを2つ付けたものが出ているが、将来は3個4個・・・となるのか?
ブレード系って、特にハタへはアピール力が強いと言われているが、そんだけ付けて、劇的な釣果アップになるのか?
それよりも、こんな余計なモン付けて、犠牲になるものの方が多いのではないか?
まずは外観や実際の使用感などについて述べてみたい。
コールアップヘッド 外観から実際のワームセッティングまで
まずは肝心のブレード部分。
ヘッド部から下側へ、長細いブレードが2つ。まるでアラバマリグ。飛距離を落とさないために空気抵抗を少なくするための工夫か?
ただでさえ飛行姿勢を悪くするジグヘッドリグ。いくら空気抵抗を少なくするために細長いブレードにしたからと言って、こんな余計なものまで付けたら、どんだけ飛行姿勢が悪くなるのだろうか?いささか不安である。
フックの根元には、ワームのズレを防止するため、独自のワームキーパー搭載。
ヘッドの下部には、余分にアイがあるが・・・これってトレブルフックを付けるためのもの?
下にブレードがあるのに、こんなところへもフックなんて付けたら、ブレードと接触するんじゃないの?
こんなに大きなジグヘッドだと、ルアーケース内でもかなり幅取りそうだな・・・
この手のジグヘッドリグをハードタックルで使うのって、サーフフィッシングを始めた頃に使っていたAXヘッド以来かも。
この手のジグヘッドにワームを刺す行為も久しぶり。
うまく通せるかな?パワーシャッド4インチを通してみるが・・・
グオッ、なかなか真っ直ぐ刺せない・・・これが難儀だから、MJリグを使っているんだよね。
コールアップヘッド 肝心の飛距離は?
さぁ、パワーシャッドを無事(?)に真っ直ぐ刺せたところで、まずはご近所サーフで投げてみましょうか!
今回、コールアップヘッドと比較したリグは、シンカー6号を搭載したMJリグ。ワームはパワーシャッド4インチで共通。
ウェイトは、コールアップヘッドが30グラムであるのに対し、MJリグは約23g。
【使用タックルデータ】
ロッド: シマノ ロッド エクスセンス S1000MH/R
リール: シマノ リール 12 レアニウム CI4+ C3000HG
メインライン: DUEL デュエル アーマード F+ Pro 200m 1.0号 19LB ゴールデンイエロー
リーダー: 【Seaguar/シーガー】リアルFX 60m 4号 786298 ライン フロロカーボン ハリス クレハ
キャストフィールと飛行姿勢
キャスト時はほぼ無風状態。
コールアップヘッド+パワーシャッド4インチでキャストしてみると・・・クルクル回転するというほどではないが、スカっと飛ぶ感じではない。単に30グラムの重さのものを飛ばしているといったイメージ。少なくとも、綺麗な飛行姿勢ではない。
投げた瞬間の重量感は多少あるが、まぁ投げるのがしんどいというほどではない。特別、使い心地が良いという印象まではいかないが、すこぶる悪いというわけでもない。まぁ、これだけのブレードが付いているにもかかわらず、妥当な線かな?
とはいえ、横風があるときなどは、極端に飛距離や操作性が落ちると予想できる。
実際の飛距離比較
実際の飛距離は、コールアップヘッドで最長70メートル程。一方のMJリグでは最大90メートル程度。
30グラム程度で70メートルの飛距離を、ハタゲーでは妥当とみるか?足りないとみるのか?ダブルのブレードによる集魚効果が飛距離不足を上回るだけの効果を発揮するのか?
MJリグで慣れてしまっていると、この重量(30グラム)でこの飛距離(最長70メートル)では、気持ちの上でのテンションを保つのが難しいかなーというのが最初の印象。
まとめ
今回は取り急ぎ、ご近所サーフで試してみただけなので、磯場やゴロタ場での試用はもう少し先となる。
このコールアップヘッドの構造上、ゴロタ石の間にスタックはしにくそうだから、根掛かり回避効果は確かにありそう。そこらへんも含め、今後のハタゲーでも試してみたい。
しかし、この不肖ゆたりなの印象としては、ブレード効果が劇的に釣果を促すことがユーザー側へ実感として得られなければ、流行るのは難しいかな~と思っている。
それだったら、やはり以前から述べているように、飛距離効率を上げ、手返し良く手数を増やしてターゲットにできるだけ多くルアーを見せることの方が、ハタゲーの釣果アップの近道だと思う。
参考記事:究極のロックフィッシュゲーム 飛距離と根掛かり回避の両立がカギ
今後もコールアップヘッドのインプレッション記事が継続されるのか?結局釣れずに根掛かりロストで終わってしまうのか?
その先は、神のみぞ知る・・・ (;^_^A
コメント
こんにちはjaybihoです。
私も気になってましたが自分のフィールド向きではなさそうで購入見送ってました。
是非また使用感をお願いします。
船から沖釣りに使えそうと思ってました。
こちら方面ではフラットにアラバマリグでなんだか釣果出てます。
使用タックルと季節を選びそうですが
遠投はきっと無理でしょうから。
結局ルアーはすべてバスの追従なんでしょうかね〜ロックフィッシュ系は特にバスとおんなじ感じですよね。魚のスレ具合が違いますけど。
現在メバル ハタへは別のアプローチを考えてます。
ズバリ生き餌!、、、嘘です。
釣り仙人達はフナムシがいいといいますが
気持ち悪いですね。
jyabihoさん、いつもどーもです!
コールアップヘッド、jyabihoさんの言う通り、ボート向きだろーなーとは思いますね。これも、アラバマリグからの発想なのでしょうか?
いろんなものが流行りますが、行き着くところは、魚へのアピール云々より、アングラー側の操作性の優れたものに落ち着くと思うんですけどねー。
ハタゲー釣行頻度は減りますが、私も別アプローチも検討予定です。