先日のワイルドコンタクトに続き、不肖ゆたりなの「買いたいけど(買えない)」シリーズ!今回は、2015年にリニューアルされたフラットフィッシュプログラム、ラフサーフ88(ノリーズ)。
ヒラメDS, MJリグの考案者、柏木氏プロデュースのヒラメ用ロッド。
ラフサーフ88ではなく、旧バージョンのシューティングサーフ96の使用でフラットフィッシュプログラムの良さは熟知しているつもり。これがサーフロッドとして非常に気に入っているので、是非とも’15ラフサーフ88が欲しいところなのだ。
ラフサーフ88より先にバージョンアップした「’14シューティングサーフ96でないの?」と言われそうだが・・・実は’14シューティングサーフ96は以前に振らせてもらったが、「ちょっと先調子すぎるな・・・」と、旧バージョンに比べて違和感を感じたため、新しいのならどーしても’15ラフサーフ88が欲しいと思ったのよね。
オレが’15ラフサーフ88に求めるのは、手返しの良さとボトム感知性能。それでいて40g程度の重量級ルアーもキャストできる汎用性。
’15ラフサーフ88は短い?
通常、遠投が必要なサーフで8フィートクラスのヒラメ用ロッドって他にないよね。じゃぁ、ラフサーフ88って、本当にショートロッドなのか?ショートロッドだから飛距離出ないのか?
答えは、オレが既に使用している、これもノリーズの旧タイプ,シューティングサーフ96にある。過去のシューティングサーフのインプレ記事をご参照あれ。
要は、グリップを除いたロッド長は、他の9フィートクラスとほぼ同様の長さ。シューティングサーフ96でさえ、グリップを除いたロッド長は、他の10フィートクラスとほぼ同様の長さなのだ。グリップ長が短いだけなのだ。
サーフで手返しよくランガンし、しかもロッド操作を多用する場合、グリップ長が肘までの長さが一番やり易い。短い文、キャストにはちょっとコツがいるが、慣れればなんてことは無い。しっかりも飛距離を出せる。
「ショートロッドは飛ばない」という誤解
前述で、’15ラフサーフ88は実質9フィートロッドとほぼ同じであり、さほどのショートロッドというわけではないことは説明で明らかとなったと思う。
では、百歩譲ってショートロッドであるとしても、短いからと言って飛距離は出ないのか?
オレ的には、ハッキリ言って、1フィートごときの違いでで大幅に飛距離がアップするなんて、ぜーんぜん思ってない!
重要なのはロッド全体の張り。ある程度のロッド長があれば、あとは飛距離を叩き出すのに必要な張りがあれば良いわけよね。そういう点では、’15ラフサーフ88の必要十分なロッド長ならば、適度な張りがある分、飛距離のディスアドバンテージはほぼ皆無と考えて良いんじゃないかね。
改善されたリールシート
ラフサーフ88,シューティングサーフ96共、旧バージョンのリールシートは構造上、どーしてもリールとの接続での緩みが気になっていたのよね。
そのため、現在の旧シューティングサーフ96には、リールシートに緩み防止のラバーを介してリールを接続している。詳細は過去記事にて。
現バージョンのリールシートは、この部分が改善されている。
※ノリーズHPより
KRガイド搭載
旧バージョンのYガイドから、最新のKRガイドへ。
※ノリーズHPより
単にKRガイド採用というだけでなく、更にラインのティップ絡みがないよう、独自のガイドセッティングを施しているので、更に手返しよく攻めるお膳立ては整っていると言える。
’15ラフサーフの万能性
サーフ用ロッドでオレが最も重視している万能性。ワイルドコンタクトよりも更に軽快に扱えるだろう。
正直、ヒラメ用ロッドということはあまり考えておらず、ミノーイング,ショアジギング,ワインド,エギング,キジハタゲームと、これこそ軽快に、なんでも使えるといった感じ。
この手軽さ、女性向けでもあると思うのだがね。
なにより、新バージョンになって、デザインが良い。他のロッドにはない色合いが良いのだよね!
波やうねりがあり、ショアスロー等ジグをしっかり投げ込んで攻めたいときや、足場が高い場所ではワイルドコンタクト。
一方、波やうねりが小さく、手早く広範囲にランガンしたいときや、足場が狭くて後方にテトラや壁などの障害物があってバックスイングがとれないような場所ではラフサーフ88。
2本のロッドを使い分けて攻めることができれば理想なんだがね。
ワイルドコンタクト同様、これを手にすることができるのはいつの日か・・・もしかしたら近いかも???
※ラフサーフ88記事一覧はこちら!