もうそろそろ、富山ではホタルイカの接岸が始まる季節。
2020年もホタルイカパターンの釣りが始まる。1年に1度、富山のお楽しみ。
不肖ゆたりなは例年、ホタルイカパターンのシーズン後半頃にエントリーすることになるが、もうこの釣りが楽しみでしかたがない。
メバルは尺、クロダイは年無しが釣れるチャンスが誰にでもあるといっても大げさではない。時にはマダイが釣れちゃうこともあるらしいので、油断ならない。
楽しみであると同時に、ホタルイカパターンの釣りでいつも悩んでしまうのが、タックル構成。
過去にメバルロッドからLクラスのシーバスロッドまで試してみたが、どーもしっくりとこない。
その理由に、5~10g程度の中途半端な重量のルアーをメインに使用するというのが挙げられる。
もう一つ、シーズン後半になると稚鮎も入ってくるため、稚鮎パターンも考慮に入れて中途半端なタックル構成を考えてしまうことも理由にある。
>> シーズン後半に向けたホタルイカパターン用タックル考察【2017年版】
2017年の同時期に、やはりホタルイカパターンでのタックル構成について考察していたが、これでも中途半端感が否めない。
そこで2020年は、これまでとちがったタックル構成を考えており、それを試してみたいと考えている。
そこでこれまでのホタルイカパターンでの釣り経験をもとに、今年のタックル構成を考えてみた。
メバルロッドやチニングロッドではキャスト負け感が強い
一昨年まではホタルイカパターンから稚鮎パターンまで、あらゆるリグ,ルアーを使いこなせるためのタックル構成を考えていた。
しかし、実際に現場でやってみると、ジグヘッドリグなどのワームリグはほとんど使わない。
理由は簡単。単にワームリグが面倒なだけw
また、この時期の釣りはアタリも多いため、ワームリグよりもプラグの方が楽しいというのもある。
そしてロッドについては、このホタルイカパターンでの釣りでこれまでしっくりと感じたものが無い。
ホタルイカパターンの釣りを始めた最初の頃は、軽量ルアーで遠投目的で8.6フィートのメバルロッドを使用していたが、ルアーウエイトMAX7gなだけあって7〜11gのズィークイッドではキャスト負けしている感があった。
その次に9.6フィートLクラスのシーバスロッドを使用してみたが、まだティップが強すぎて、ズィークイッドの超スローリトリーブがやりづらかった。
そしてその後から現在に至るまで、8フィートのチニングロッド(ルアーウェイトMAX15g)を使用しているが、これもズィークイッドを投げた時に投げ負けている感がまだあった。
やはり試してみたいのは、93PEスペシャル
そんなホタルイカパターンでの釣りに最適と思われるロッド。
やっぱり一番試してみたいのは、ブリーデンの93PEスペシャル。
>> TR93″PE special” Houri-Islandが欲しくなっちゃった!
1.5gのジグヘッドリグから20gのルアーまでも扱える汎用性の高さ。
このPEスペシャルなら、10g前後のズィークイッドでも投げ負け感せず、超スローリトリーブでも十分な引き抵抗で操作しやすいと予想できる。
しかし・・・ちょっとまだ購入するまでには・・・。(;´д`)
2020年のホタルイカパターンロッドは、『ラフサーフ88』でいく!
そこで2020年のホタルイカパターン釣行、試してみたいのがラフサーフ。88
>> ノリーズ フラットフィッシュプログラム ラフサーフ88 買っちゃいました(^^)v
ラフサーフはヒラメロッドとして謳っており、30〜40gのヘビーキャロ中心での釣りという印象があるが、実は結構ライトタックルの釣りでもイケちゃう。
これまではヒラメ専用という先入観があってなかなかライトな釣りには使ってこなかったが、実はPEスペシャルのちょっと強いバージョンがラフサーフ88なんじゃないかと考えるようになった。
PEスペシャルは触ったことがないので、あくまでも予想の域でしかないけどね。
そんなラフサーフがホタルイカパターンの釣りでイケそうだと思う理由を以下に示す。
10g前後のプラグも意外に快適に使えちゃう
ラフサーフはヒラメロッドという割にはティップが柔らかいので、10g前後の引き抵抗を感じづらいズィークイッドの超スローリトリーブでも充分扱えちゃう。
さすがに他のヒラメロッドでは確実にオーバースペックだろうけどね。
まぁ、ラフサーフはちょっと異色だから、あまり他のヒラメロッドとは横並びにすべきでないとは思うがね。
ティップ絡みによるトラブルが少ない
ホタルイカパターンは夜の釣りになるので、ライントラブルはどうしても避けたい。
とは言え、ホタルイカパターンの釣りはゆーっくりした釣りになるので、ラインをフカフカ巻きすることで起こるトラブルや、ティップ絡みによるライントラブルが起きやすくもある。
ラフサーフは少なくともティップ側のオリジナルガイドセッティングにより、ティップ絡み対策が施されているので、トラブル回避には効果がある。
扱いやすい長さと軽さ
ラフサーフは8.8フィート、グリップ部分も肘くらいまでのショートグリップ。
取り回しが良いだけでなく、ルアーをしっかりキャストするのに充分なハリと長さになっているので、『投げ感』も充分満足できると思う。
粘るので、魚の引きが楽しめる
ラフサーフはガチガチの硬いロッドとは違って魚をかけるとしっかり曲がって粘るので、魚の引きが充分楽しめる。
それでいて大きな魚に対してのされることなく、しっかりと魚を引き寄せることもできる。
ホタルイカパターンの釣りでは結構大きいサイズも掛かってくるので油断はできない。
そんな釣りにもラフサーフは最適だと思う。
2020年のホタルイカパターンで使用するPEラインは?
ロッドはラフサーフ88で決まり。あとは一緒に使用するPEラインも重要になる。
最初は昨年に引き続きアーマードF+プロの0.6号を考えていたが、現在ご近所サーフで試しているよつあみのボーンラッシュWX8の1.0号がアーマードの0.6よりも細くて強いので、こちらの方をメインに使用したいと思っている。
まだ数回程度しか使用していないが、このボーンラッシュは度肝を抜かれたね。これで長期耐久性が良ければ文句ないくらい。
ボーンラッシュが1.0号でこれだけ細くて強いのなら、0.6号でも試してみたいところではあるが、そこはちょっと懐具合を見ながら考え中。
まとめ
以上、2020年のホタルイカパターン釣行は、ラフサーフ88で決定。これでいってみたいと思います。
今年はどのタイミングで富山入りするかはまだ決めてないけど、どんなコンディションであれ、最大限の釣果を得られるよう、まずは努力したい。
またラフサーフ88を使用した際の感想も述べていく予定。
さぁ、今年のホタルイカパターン釣行、どうなるでしょうかね?
今から楽しみ〜!