パワーシャッドと並ぶ、エコギアの定番ワームであるミノーM。
ミノーMは、余計なパーツが付いていないピンテールタイプのワームである。
ミノーMはピンテールタイプ故に、スイミングの釣りよりは、ロッドアクションを多用する釣りで使用されるケースが多く、最近のサーフでの釣りやハタゲーでもスイミングメソッドが主流のため、ミノーMの出番がだいぶ少なくなってきている印象がある。
確かに、以前はMJリグの前身であるヒラメDSではロッドアクションを多用するため、ミノーMを中心に使ってきたが、最近のMJリグでは、タダ巻きメインであるため、シャッドテール系のパワーシャッド中心で使っている。
しかし、最近になって、ミノーMの良さを再確認している。これまでのパワーシャッドとミノーMで、ワームでの釣りはほぼ完結できるくらいに思っている。
そこで今回は、ミノーMの良さについて、自分なりの体験と考えをもとに述べてみたいと思う。
ミノーMを使用する大きな利点
ミノーMは、まっすぐなピンテールタイプのワーム。
そのため、ミノーMはキャスト時の空気抵抗が低く、飛距離がアップする。確実にパワーシャッド以上の飛距離を出せる。シャッドテールやバグアンツのようなクローなどにある余計なパーツが付いていないことが、飛距離アップの要因であることは明確である。
更に、ミノーMのサイズである4インチということも大きい。
ミノーMのサイズアップ版である5-1/2サイズのものもあるが、これだと全体的に硬すぎて動きが小さく、飛距離も落ちる。サイズダウン版のミノーS(3-1/2)だと飛距離は更に出るだろうが、全体の動きが小さすぎる。この4インチのサイズ感が最も飛距離とアクションのバランスが良いのだ。
ミノーM 実はタダ巻きでもかなり泳ぐ
ミノーMで飛距離がアップするのは、誰でも想像が付くだろう。
しかし、このミノーMは、実はタダ巻きでもかなり大きく泳ぐ。パワーシャッド以上にボディ全体をくねらせて大きく泳ぐのだ。
ピンテールワームだと、テール部分だけがテロテロ小さく動くだけで、ロッドアクションを多用しないと動かないイメージがある。しかし、それは通常のジグヘッドを使った場合。
ジグヘッドのフックがピンテールワームの胴体を貫通している部分は動きようがなく、固定されていないテール部分しか動きようがない。これはシャッドテールワームでも言えること。フックで固定されていないシャッドテールしか動かしようがない。
しかし、ボディの制約が無い状態でミノーMを泳がせる、すなわち、ノーシンカーで泳がせてみると分かるが、ボディ全体を使ってクネクネと泳ぐのだ。
ノーシンカーの方が泳ぎが大きくなるのは分かるが、そんなものは現実的ではないことは分かっている。
ノーシンカーに近い状態で泳がせることが可能なキャロライナリグやスプリットショットリグ等でも良いのだが、おかっぱりのソルトルアーフィールド、しかも水深があったり、飛距離を更に必要とする場所では、あまり現実的なリグとは言えない。
そこで必要となるのが・・・
ミノーM MJリグとのセッティングがベスト
そう、本ブログでは毎度おなじみのMJリグ。
MJリグは、ジョイントは頭部,フックはテール部のみに接続しているため、通常のジグヘッドリグと比べても、ピンテールワームの動きを損ねることがない。
したがって、タダ巻きでもノーシンカーに近い泳ぎが可能。ロッドアクションを加えずとも、大きな動きで泳ぐ。しかも、巻き速度によってアクションが大きく変化するので、グリグリメソッドのように巻きスピードを変化させても面白い。
MJリグと組み合わせると、巻きだけでも大きく泳ぐ上に、メタルジグに近い飛距離が出るので、広範囲に探れる。
ミノーMをMJリグで使用する際のフックは、Sサイズのシングルフックが最もバランスが良い。
実際にMJリグとミノーMのタダ巻きでの結果が、先日の富山遠征でのキジハタ釣果。
この31センチは、パワーシャッドで探った後、更に沖目を狙うためにミノーMに切り替え、キャストからの着底直後のスイミングでのガツンヒット。浅い場所でも、竿抜けポイントであれば充分なグッドサイズが狙える、一つの例になったと思う。
だからこそ、ミノーMはMJリグとのセッティングがベストなのだ。
まとめ
ソルトルアーでは、ワインド以外にピンテールワームを多用されることは少ないように思う。
ジグヘッドリグのシンカー部分を形状を変えて水抵抗を受けやすい形状にすることで、ジグヘッド自体をアクションさせるようなものも出ている。しかし、動きを重視すると、飛行姿勢や飛距離が犠牲になる。
要は、通常のジグヘッドリグを使用する限り、アクションと飛距離は常にトレード・オフの関係にある。
ミノーMとMJリグの組み合わせで、ミノーMの性能を最大限発揮でき、しかも飛距離も出せる。完全にトレード・オフの関係は崩れるわけだ。
しかもこれ、鉛のシンカーだけでなく、タングステンシンカーでも同じように大きく泳ぐ。
是非ともMJリグとジグヘッドリグを比較してみてはいかがだろうか?差が歴然であることが良く分かると思うよ!(^^♪
※MJリグ関連記事はこちら!
※パワーシャッド,ミノーM記事一覧はこちら!