パワーシャッドと並ぶ、エコギアの定番ワームであるミノーM。
ミノーMは、余計なパーツが付いていないピンテールタイプ。
ピンテールはよけいなパーツが無いぶん、一般的にはワームを大きく動かそうとロッドアクションを多用することが多い。
最近のサーフでの釣りやハタゲームではスイミングメソッドが主流のため、ミノーMの出番がだいぶ少なくなってきている印象がある。
確かに、以前はMJリグの前身であるヒラメDSではロッドアクションを多用するのでミノーMを中心に使ってきたが、最近のMJリグではタダ巻きメインなので、シャッドテール系のパワーシャッド中心で使っている。
しかし、最近になってミノーMの良さを再確認している。
パワーシャッドとミノーM、この2種類があればワームでの釣りはほぼ完結できるくらいに思っている。
そこで今回は、ミノーMの良さについて、自分なりの体験をもとに述べてみたい。
ミノーMの大きな利点
ミノーMは、ピンテールタイプのワーム。
そのためキャスト時の空気抵抗が少ないので飛距離アップ。確実にパワーシャッド以上の飛距離を出せる。
シャッドテールやバグアンツのような余計なパーツが付いていないことが、飛距離アップの要因であることは明らか。
さらに、ミノーMは4インチというほど良いサイズも、飛距離アップに寄与。
ミノーMのサイズアップ版である5-1/2サイズのものもあるが、これだと全体的に硬すぎて動きが小さく、飛距離も落ちる。
サイズダウン版のミノーS(3-1/2)なら飛距離はさらに出るだろうが、アピールが小さすぎる。
この4インチが最も飛距離とアクションのバランスが良いのだ。
ミノーMはタダ巻きでも大きく泳ぐ
たしかに、ミノーMで飛距離がアップするのは容易に想像がつくだろう。
しかしこのミノーM、じつはタダ巻きでもパワーシャッド以上にボディ全体をくねらせて大きく泳ぐ。
ピンテールワームだとテール部分だけがテロテロ小さく動くだけで、ロッドアクションを多用しないと動かないイメージがある。
しかし、それは通常のジグヘッドを使った場合。
ジグヘッドのフックがピンテールワームの胴体を貫通しているので動きようがなく、固定されていないテール部分しか動きようがない。
ボディの制約が無い状態、つまりノーシンカーでミノーMを泳がせてみると、ボディ全体を使ってクネクネと泳ぐのだ。
ノーシンカーに近い状態で泳がせることが可能なキャロライナリグやスプリットショットリグ等でも良いのだが、おかっぱりのソルトルアーフィールド、しかも水深があったり、飛距離をさらに必要とする場所では、それらが現実的なリグとは言えない。
そこで必要となるのが・・・
ミノーMはMJリグがベストセッティング!
そう、本ブログでは毎度おなじみのMJリグ。
MJリグの詳細は、こちらの記事を読んでみてね↓
MJリグはジョイントは頭部,フックはテール部のみに接続しているため、通常のジグヘッドリグと比べても、ピンテールワームの動きを損ねることがない。
したがって、タダ巻きでもノーシンカーに近い泳ぎが可能。ロッドアクションを加えずとも大きな動きで泳ぐ。
しかも、巻き速度によってアクションが大きく変化するので、グリグリメソッドのように巻きスピードを変化させても面白い。
MJリグと組み合わせると、巻きだけでも大きく泳ぐ上にメタルジグに近い飛距離が出るので、広範囲に探れる。
ミノーMをMJリグで使用する際のフックは、Sサイズのシングルフックが最もバランスが良い。
実際にMJリグとミノーMのタダ巻きでの結果が、先日の富山遠征でのキジハタ釣果。
【詳細記事】
浅い場所でも、竿抜けポイントであれば充分なグッドサイズが狙える、一つの例になったと思う。
だからこそ、ミノーMはMJリグとのセッティングがベストなのだ。
まとめ
ジグヘッドリグのシンカー部分を形状を変えて水抵抗を受けやすい形状にすることで、ジグヘッド自体をアクションさせるようなものも出ている。
しかし、動きを重視すると、飛行姿勢や飛距離が犠牲になる。
つまり、通常のジグヘッドリグを使用する限り、アクションと飛距離は常にトレード・オフの関係。
ミノーMとMJリグの組み合わせで、ミノーMの性能を最大限発揮でき、しかも飛距離も出せる。完全にトレード・オフの関係は崩れるわけだ。
しかもこれ、鉛のシンカーだけでなく、タングステンシンカーでも同じように大きく泳ぐ。
是非ともMJリグとジグヘッドリグを比較してみてはいかがだろう。
差が歴然であることが良く分かるよ!(^^♪
コメント