【ヒラメDS】ヒラメやマゴチを効果的に攻めることが可能なオリジナルリグ

今回は、最近使用している『ヒラメDS』についての解説を。
 
以前からルアーマガジンソルト等で本リグについての掲載があったようなので、知ってる人はいるでしょう。

本ブログでは、単に本リグの説明だけでなく、私なりの意見などについてもコメントしていきたいなと。
 

スポンサーリンク

『ヒラメDS』とは

 
本リグは、開発者である柏木さんがご自分で試行錯誤の上に完成した、ヒラメ,マゴチ用のリグ
 
DS(ダウンショット)自体はブラックバスでもお馴染みであり、確かにそれ自体の新規性はない。

ヒラメDSでは、シンカーやジョイント,フックにそれなりの工夫がなされており、特許出願もされているほど。
 
本リグのキモは、以下のとおり:

1) 特別な技術を必要とせず、底1メートル以内を効果的に誘うことができる
2) 独自のシンカー,フックにより、根掛かりを回避できる。
3) 針先上向きのWフック使用により、針先が鈍りにくい。

 
遠浅サーフならどんなタイプのルアーを使用しても底付近をトレースするのはさほど難しくないが、問題はドン深サーフ。

フローティングミノーでは底をトレースできる距離が限られてくるし、ジグヘッド,ジグ,シンキングミノーでも、引いている間に底から浮いてしまうことが多い。
 
さらにドン深サーフは玉砂利や根のあるところが多いため、仮に底付近をトレースできたとしても、根掛かりしてしまう。

ヒラメ用リグによくある針掛かり重視の下向きフックやトレブルフックだと、根掛かりしやすく、針先がすぐに鈍ってしまう。

それなら・・・とジグヘッドを上向きシングルフックにすると、今度はフッキング率が落ちてしまう・・・。
 
以上のトラブルが頻発すると、ルアーロストにより何度もラインシステムを組み直したり、フック交換もしなければならないため、効率が悪いだけでなく、気持ちの面で折れてしまう。
 
こうした問題を解決したのが、ヒラメDS。

ヒラメDSを使うようになったきっかけ

 
以前から釣具店でヒラメDSの存在はおぼろげに知ってはいたが、当時はエギングタックルしか持っていなくて、「サーフでヒラメ,マゴチなんてオレには敷居が高い」と思い込み、気にも留めてなかったのが本音。

しかし今年に入ってからサーフ用のシーバスタックルを購入。

まずは根掛かりが多いものの、近所であるサーフでヒラメ,マゴチでも狙ってみましょうかと、普通にディープタイプのミノーやジグヘッド等で狙い始めたわけ。
 
当然、現場が「ご近所根掛かりサーフ」なだけあって、底をタイトにトレースしようとすると根掛かりでルアーを連続ロスト。
 
なんとか根掛かりを回避しようとインターネットでいろいろと情報を探っていたところ、柏木さんが運営しているヒラメDSのHPを見つける。

その内容を見ると、「こりゃぁイケるかも・・・」と確信。

そして、さっそく釣具店でヒラメDSセットを注文,購入。
 
サーフではキャロ仕様の「MJキャロ」で整え、ご近所根掛かりサーフで試したところ、釣行2回目で早々のHit!

最初の獲物が30cmムシガレイだったわけ。
>> ヒラメ?カレイ?ヒラメDSで初めての釣果
 
その後は38cmマゴチ,20cmワニゴチとHitが続き、ヒラメDSを使えば釣れることを実感したわけ。
>> マゴチとワニゴチで2日連続釣果。MJキャロからのご近所朝練

スポンサーリンク

ヒラメDSの各パーツ

ヒラメDSの具体的な個々のパーツについて。

シンカー

まずは本リグで最も重要なシンカー。
s_TS3W00910001
これモンが・・・
s_TS3W00910002
これモンで・・・グニャリと変形するシンカー。
 
変形する上、まわりがシリコンゴムみたいなもので覆われていることで、本シンカーが海底の岩に挟まった場合でも、引っ張る方向や煽り方を変えればスルリと抜けるようになっている。

ジョイント,フック

 
次にワームに接続するジョイントとフック。

ヒラメDS専用のマルチジョイント(MJ)上向きWフックを2号程度のPEラインで接続。

ワームにセットした写真↓

フック自体にワームへ固定するためのパーツが溶接されており、ワーム頭部へ接続するジョイントもワームへしっかりと固定できる構造になっているので、キャストしたときでもワームから外れることなく、しかも水中でのワームの動きを損なうことがない
 
また、ワームの肛門にあたる位置にWフックがあるため、ヒラメ,マゴチの低活性時におけるショートバイトも確実に拾っていける

推奨ワーム

ワームは、ミノーM4インチ(エコギア)を使用。

シャッドテールタイプのワームは、アクションをする際にシャッド部分に針先が掛かり、ワームの動きを阻害する。

だから、ヒラメDSではストレート系ワームであるミノーMがベター。
 
ワームの色は、自分は4色用意してあるけど、開発者の柏木さんいわく、どんな状況でもほとんど115カラー(写真上の黒いやつ)だけで充分とのこと。

黒い方を背中側にセットするのと、腹側にセットする。

ボトムにいるヒラメはワームを見上げるので、115カラーのワーム1つで2色分使用したのと同じになる。

DS仕様とキャロ仕様での使い分け

これらシンカー,ワームをDS(ダウンショット)でセットする場合と、キャロライナでセットする場合(MJキャロ)の2パターンができる。

堤防のような高さのある場所ではDS仕様。

サーフのような傾斜があるところではキャロ仕様。

このように、釣り場の状況により、リグのセッティングを変えることができる。

これで底付近をジックリとタイトに攻めることができるわけ。

操作性重視のエギングロッド推奨

 
開発者の柏木さんのHPでは、操作性を重視して先調子であるエギングロッドを推奨。

もちろん、ヒラメDSを扱うのに飛距離と軽快なロッド操作を兼ね備えた、柏木さんプロデュースのロッド「ラフサーフ88」(ノリーズ)もある。

自分の場合、ご近所根掛かりサーフでやることが多く、状況によってシーバス,青物狙いにチェンジできるようにしたいため、飛距離重視でサーフ用シーバスタックルにて、ショートジャーク気味に攻めている。

スポンサーリンク

 

ヒラメDSのまとめ

このように、ヒラメDSは初心者でも簡単にヒラメを釣るための多くの工夫がなされている。

ダウンショット(DS)ではあるが、各パーツで考えて作り込まれているのがお分かりいただけたと思う。

サーフではキャロ仕様の『MJキャロ』で、今後もヒラメやマゴチを狙っていきたい。

コメント

  1. esu3go より:

    こんにちは!
    柏木リグ持ってますよ、購入したのはリタイアする前ですから8年位になるかな~!最初は福岡のサーフで試しましたが釣果は0でした、こちらに帰って来てからは忘れておりましたよ。一番最初の頃のリグですからオモリの入っているゴムが老化して使えないでしょう。ゆたりなさんのブログ観たら釣れそうな気に合ってきましたよ。ネットで1回購入したら次からは簡単に購入できるから調べて買ってみようかな~?

  2. ゆたりな より:

    esu3goさん、こん○○は。
    おぉ、そうでしたか!そんな前だと現バージョンのシンカーと違うでしょうね。
    本シンカーはゴム部分がキモなので、硬化していたら厳しいでしょうね。
    リグや釣り方等の質問があれば、柏木さんにメールすれば、丁寧に答えていただけますよ!
    あと、esu3goさんのお気に入りに私のブログも入れていただき、ありがとうございます!
    フザけ半分のブログですが、今後ともよろしくお願いします。