タックル ぼくがヒラメ釣りにヘビーシンキングミノーを使わない6つの理由 今回のお題は、「ぼくがヒラメ釣りにヘビーシンキングミノーを多用しない理由」。サーフでのヒラメ釣りに使用するルアーの代表格に、ヘビーシンキングミノーがある。そんなに多くのヘビーシンキングミノーを試したわけではないが、ヘビーシンキングミノーを多... 2017.09.12 タックルルアー
その他 【ボンバダスナップオーヴォ#0】メバルからペンペンまで掛けて強度を確認してみた 今年のホタルイカパターン釣行から使っているスナップがある。それがボンバダスナップオーヴォ。サイズは#0。ボンバダ スナップ オーヴォ No.0 posted with カエレバ BOMBADA Amazon楽天市場Yahooショッピングボン... 2017.09.10 その他タックル
タックル 【Xプロテクト?Xシールド?コアプロテクト?】シマノの各防水機構の違いを解説 シマノリールの防水機構には、XプロテクトとXシールド,コアプロテクトの3種類が存在している。一方、ダイワリールの防水機構は、マグシールドの1種類のみ。ダイワはマグシールドだけなのでまだ理解しやすいが、シマノの防水機能については、それぞれがど... 2017.09.05 タックルロッド,リール
MJリグ MJリグに最適なワームとは?過去に使用したワームを評価してみた メバル等のライトゲーム以外で使用するワームリグでは、もうMJリグ以外を使用することは稀。それほどワームではMJリグを多用している。MJリグの飛距離を体感しただけで、もう他のジグヘッドリグなんて使う気にはなれない。そんな不肖ゆたりなが運営して... 2017.09.02 MJリグタックル
タックル 【ミノーM(エコギア)】タダ巻きでも大きく泳ぐピンテールワーム パワーシャッドと並ぶ、エコギアの定番ワームであるミノーM。 ミノーM 4インチposted with カエレバ エコギア Amazon楽天市場YahooショッピングミノーMは、余計なパーツが付いていないピンテールタイプ。ピンテールはよけいな... 2017.08.31 タックルルアー
タックル 【リアルFX(シーガー)は廃盤?】リアルFXに代わる同等性能のフロロラインは? 不肖ゆたりな、お気に入りのフロロリーダーであるシーガーのリアルFX。シーガー リアルFX 60m単品 5号posted with カエレバ クレハ(KUREHA) Amazon楽天市場Yahooショッピングここ数年の釣りでは、リーダーに使用... 2017.08.28 タックルライン
タックル 【PEラインの偏見】PEラインの「強度」ってなに? 今回もPEラインネタ。前回の記事と若干関連するが、PEラインの「強さ」について。皆さんは、PEラインを選ぶ際、何を基準にする?おそらく大抵の人は、製品に表示されている号数とテストポンド表示は必ず確認すると思う。しかし、それだけでPEラインの... 2017.08.25 タックルライン釣り雑感
タックル 【PEラインの偏見】編み数が多い方が良いライン? 前回の記事では、PEラインの基礎知識的なことを述べてみた。PEラインは一般的に、編み数を多くしたPEラインの方が評価が高い。編み数を多くすればするほど、製造コストがかかるのは、素人でも分かること。それじゃぁこの先、PEラインは編み数の多いラ... 2017.08.24 タックルライン釣り雑感
タックル 【PEライン】原糸から編む理由,編み本数の違いなども解説 さて、表題を「PEラインの基礎知識」としたが、実はこの不肖ゆたりな自身、これまでPEラインについてあまり知識が無かった。ホントに基本的なことすらも知らなかった。それこそ、以前から疑問に思っていたのだが、「なぜPEラインは編んでるの?」から始... 2017.08.19 タックルライン釣り雑感
タックル ダイワのマグシールドのクレームについて考えてみた ダイワリールに備わっている防水性能技術「マグシールド」。※出典:ダイワHPもう周知の防水技術であろうから、技術的な詳細説明は割愛。マグシールド搭載のリールが発売されてすでに5年ほど経っただろうか?メインシャフト部に入れたまでは評価はそれなり... 2017.08.17 タックルロッド,リール釣り雑感