最近は、ショア,オフショア共に、ハタゲームが盛んである。特に今年は、ブームとなりつつある。
そりゃそうだわな・・・あの強烈な引きを味わったら、病みつきになっちゃうよね。強烈な引きだけに、寄せてみたら、思った以上に小さくてガックリするくらいだからΣ(゚Д゚)
しかも、掛けてからは一気に根に潜ろうとするから、ヒラメやマゴチなんかよりも難しいと感じている。
オオモンハタなんかは比較的上の層をテキトーに泳がせても食ってくる印象はあるが、底付近を探らないと食ってこないアカハタなんかは、オオモンハタなんかよりも実は結構テクニカルな釣りだという印象がある。
これまではライトタックルでちょろちょろ遊んでいたハタゲームだが、今年は更なる大型のオオモンハタとアカハタを狙いつつ、本格的に開拓している。当然、富山での大型キジハタも視野に入れてのこと。
それにしても、最近は特に感じているのだが、ハタゲームの場合、なぜショア,オフショア共にタックル構成が一緒なのだろうか?
他の釣りで、ここまで一緒というのも珍しい。
どちらもそれで構わないというなら良いのだが、明らかにショアとオフショアでは、戦略が異なるべきではなかろうか?
特にショアでは、行動範囲が限られるため、行動範囲が広いオフショアとは違った戦略が求められても良いと思うのだが。あまりそのような要求が聞かれないよね。
まだ発展途上の分野であることは確かなのだが、ここで一つ、ショアとオフショアを分けるべく、戦略を明確にしたい。
ショア,オフショアで戦略がまったく同じなのは、「根掛かり回避」重視のためか?
現時点で、ハタゲームに関しては、ショア,オフショア共に、タックル構成がまったく同じ。先陣を切っているエコギアや、今年に入ってようやく力を入れ出したダイワでさえも、ショア,オフショアで同じタックル構成。
ハタゲームは、基本的にボトム中心に探っていく釣り。
デイでのオオモンハタやキジハタの場合は中層に浮いていることは多いが、基本はボトム。
となると、根掛かり対策は避けて通れない。
根掛かり対策のリグと言えば、たいていはテキサスリグか直リグ。スイミングではジグヘッドリグ。
ハードルアーは根掛かりが怖いためか、ほとんど使われることはない。強いて挙げるならば、バイブレーション,ショアスロー用ジグくらい。しかし、根がきつい場所では、着底一発根掛かりがあるためか、あまり使われることはない。基本はワームリグ主体。
結局は、ワームリグ主体になるため、これ以上の飛距離は望めない。だから、ショア,オフショアで戦略が同じにならざるを得ない。単に、そんなところだろう。
「飛距離アップ」と「根掛かり回避」はトレード・オフの関係
行動範囲が無限であるオフショアからの釣りとは違い、ショアからの釣りは探る範囲が限られてしまう。
となると、ショアからの戦略で当然考えなければならないのは、飛距離。ここに尽きる。
特にシーズン初期や終盤になれば、より深場にいることが多いわけだから、少しでも飛距離を稼ぐことは、ショアから攻めるものにとっては最重要の戦略である。
しかし、「飛距離アップ」と「根掛かり回避」は、トレード・オフの関係にある。ポイントは、リグ着底時のボトムとラインとの角度。
飛距離をアップさせればさせるほど、リグ着底時にボトムとラインとの角度がより小さく(鋭角)なる。鋭角になればなるほど、岩と岩の間にリグが挟まったときに、外すのは至難の業。
逆に、足元に落とせば、リグ着底時にボトムとラインとの角度が大きく(鈍角)なる。この場合は、根掛かりを外すのは比較的容易である。要は、角度が90度に近ければ近いほど、根掛かりは外しやすいわけだ。
比較的根掛かり回避能力があると言われるテキサスリグや直リグは、シンカーを重くすれば多少飛距離はアップするだろうが、さほどの効果は無い。シンカーを重くする分、根掛かり度合いが増加してしまうのは、容易に想像できるだろう。
このトレード・オフの関係にある「飛距離アップ」と「根掛かり回避」。これを両立させるのは、非常に難しいのだ。
それでも、ショアでは両方を追究すべき
「飛距離アップ」と「根掛かり回避」。理屈ではトレード・オフにあるのは理解しているのだが、それでも両立させなければ、ショアからのハタゲームの発展はあり得ない。すでに頭打ち。
エコギアアクアのように「ニオイや味で寄せる」というのもアリかもしれないが、たかだか効力の範囲は限られている。5メートル先の獲物を寄せる効果があるとは思えない。せいぜい、近くにいる魚のバイトを誘発する程度の効果だろう。
この2つを両立できるのは、もう本ブログではしつこいくらいに記事にしている、MJリグ。
こんなことを言っちゃぁ申し訳ないが、サーフでのヒラメ,マゴチに使用するのよりも、ハタゲームでの利用価値の方が遥かに高いと思う。
根掛かりしないサーフで釣れるんだったら、根掛かり回避の重要性なんていくら言っても響かないだろうから。一方、アカハタなんかは根のキツイところでないと釣れないわけだから、MJリグの利用価値が理解できるだろう。
過去に何度も述べてはいるが、MJリグについてはまた改めて述べてみたいと思う。
まとめ
ハタゲームでのショア戦略について、飛距離と根掛かり回避を両立させることの難しさを説明、その上でMJリグの有効性を述べてみた。
今後はハタゲーム分野で新たなリグが開発されるかもしれないが、現時点ではMJリグが最も優位に立てていると思う。
さぁ、今後は他メーカーがどういうリグを開発するか?このまま頭打ちなのか?
今後のハタゲーム分野の進展は如何に?
コメント