【西湘サーフdeボトムワインド】自分なりにたどり着いたタックルと攻め方

その他

最近はなんだかんだで忙しい合間、真昼間にご近所サーフでボトムワインド。


どれも小さいが、ある意味、ハットトリック(゚∀゚)

いずれも、ボトムワインドによる釣果。

魚影が激薄な上に、変化の少ない西湘サーフ。

さらに真昼間。

そんな西湘サーフでも、ボトムに魚がいさえすれば、ボトムワインドでスイッチが入る可能性が高い。

ワインドの有効性は、ソルトルアーを始めたときから分かってはいた。

過去に何度もワインド用ルアーをご近所サーフで試してきたが、特にボトムでは根が多いフィールドなだけに、積極的にやってこなかった。

しかしここ数年は、根掛かり対応できるジグヘッドリグで、ボトムワインドを楽しんでいる。

これも、ボトムワインドによる釣果。なかなかのサイズのオオモンハタ。

【参考記事】

そんなわけで今回は、この不肖ゆたりななりのサーフでボトムワインドを楽しむための条件や、自身の経験からたどり着いたオススメリグやタックル,操作のしかた等について述べてみたい。

サーフでボトムワインドを楽しむ条件

一定以上の水深

ボトムワインドをやるには、ジグヘッドリグを跳ね上げるので、当然のことながら一定以上の水深が必要。

だから、遠浅サーフにボトムワインドは向かない。

少なくとも西湘サーフくらいの水深があれば、もう充分。

無風,凪

あとは、できれば無風,凪であれば、なお良い。

ラインスラックを利用する釣法なので、ラインを煽る要因があると成立しにくいのでね。

それに、変化が少なく、活性が低いときに、メリハリの利いた動きで魚のスイッチを入れる効果もある.

一定以上の魚影があり活性が高い状態であれば、どんなルアーを通しても反応してくれるだろうが、反応がイマイチな状態のときにこそ、ワインドの効果は高い。

サーフで使用するボトムワインドリグ

シーバスジグヘッドSS(ダイワ)

これまで試した中で、サーフでのボトムワインドに最も適していると感じているのが、ダイワのシーバスジグヘッドSS

シンプルな円錐形状のジグヘッドは数あれど、このシーバスジグヘッドSSは不肖ゆたりなの一番のお気に入り。

ウェイトラインナップは5種類(7g,10g,12g,21g,28g)あるが、中でもキャストフィール,操作性,後述するカタクチミノーとのバランスが最も良く、西湘サーフに最も適していると思ってるのが、21グラム

水深のあるサーフでのボトムワインドだからといって、重けりゃいいってもんでもない。

28グラムでもやってみたものの、重すぎて逆に操作性が悪すぎて、ボトムからの跳ね上がりが少ない。

使用するロッドや水深によっても最適ウェイトが異なるとは思うが、少なくとも後述するタックルでは21グラムが最適と感じている。

そして、このタイプのジグヘッドの良いところは、針先が上向きなので鈍りにくいこと。

上向きの針先が石や砂を触ることが少ないので、針先の鋭さを維持しやすいし、なにより根掛かりしにくい

シンプルなジグヘッドだが、根掛かりの多いご近所サーフにはこのタイプが最もボトムワインドに適している。

そして、ワームが刺しやすいのに、水の中でワームがズレにくいことも、このシーバスジグヘッドの良いところ。

同タイプに静ヘッドもあるが、これだとワームキーパーにあたる部分が太すぎて、ワームが刺しにくいし、刺した後にワームも変形してしまう。

さらに、フックの機能面を挙げるなら、ダイワ独自の表面加工がなされたサクサスフック採用でとても刺さりが良い

ちなみに・・・

シーバスジグヘッドSSには、
下側にアシスト的にトレブルフックも装着できるタイプのSS+E
もある。

下から襲ってくるヒラメやマゴチにはこちらの方が良さそうに思えるし、実際にサーフ専用のジグヘッドには必ずトレブルフックが装着されている。

しかし、アシストのトレブルフックが無いから、キャッチ率が落ちるわけでもない。

ミスバイトやバラシが多いかといえばそんなこともなく、逆にシンプルなシングルフックタイプのジグヘッドの方がキャッチ率は高いと感じている。

下側にトレブルフックなんてあると逆に根掛かりが多発するので、個人的にはお勧めしない。

だから、個人的にはシンプルな構造のSSがベストだと思っている。

カタクチミノー(エコギア)

そして、上記のシーバスジグヘッドSSに合わせるワームは、エコギアのカタクチミノー

サイズは4インチ

になるが、シーバスジグヘッドの21グラムとの相性はバツグン。

4インチとしてのボリューム感もちょうどいい。

シーバスジグヘッドに装着するには、断面三角の頂点が上に向く「逆付けパターン」で。

まずはキャスト時の有効性。

キャスト時は空気抵抗を受けにくく、シーバスジグヘッドSSとの組み合わせで回転することも少なく、飛行姿勢もよいので、当然のごとく飛距離も出せる

次に、操作性。

ジグヘッドへ、このようにちょっと反り気味にセッティングすると、キレイに大きく左右ダートしてくれる。

水の抵抗も受けにくいので、シャクったときの抵抗感も少ない

さらにダートだけでなく、タダ巻きでも意外とアクションする

テールがピロピロほどよく動いてくれるので、ダートとタダ巻きを交え、大きく緩急をつけた攻め方なんかもできる。

そしてこのカタクチミノーは素材にほどよい硬さがあるので、歯のある魚が多少バイトしてもちぎれることがなく、けっこう長持ちするのもポイント。

若干針穴が大きくなってズレやすくなったら、MJリグへ上下逆にしてセッティングして使えるので、とても経済的。

そんな感じなので、近年サーフで使用するワームは、このカタクチミノーほぼ一択となっている。

サーフでのボトムワインドに使用するタックル

ロッド

リグに続いて、サーフのボトムワインドで使用するロッド。

結論から先に述べさせてもらうと、ボトムワインドに特化したものは使っていない

本アホアホブログをご覧の方ならよくお分かりかと思うが、この不肖ゆたりなのスタイル、特にご近所サーフでの釣りでは、特定のターゲットや釣法に絞ったことはまずしない。

その場にいるであろうルアーターゲットとなりうる魚を、魚種の限定をせず、あらゆる手段を駆使して獲ることを主としている。

だから、何かに特化した「最適性」を求めず、どんな攻め方にも柔軟に対応できる「万能性」を、タックルには求めている

サーフでほどよく飛距離を稼げ、ほどよくロッド操作もこなせ、それでいて疲れにくいタックル。

ロッドが硬すぎてもいけないし、長すぎて先重りしてもいけない。

さらにワインドでの大きなロッド操作でもほどよく快適に、ほどよくリグが動いてくれないといけない。

すべてにおいてストレスを感じることなく、まるで自分の腕として使えるようなタックル。

そんなロッドってじつはかなり限られるわけだが、とりわけ自分が気に入って使っているのが、ノリーズのラフサーフ88

ラフサーフについては何度も過去記事に挙げているので詳細は割愛するが、ほどよく万能性の高いロッドで、サーフに限らず、いろんなフィールドでも使用している。

万能性が高いとはいえ、やはりそれぞれの釣りに使うには多少不足を感じるが、そこは目をつぶろう。

ワインドをするにはグリップエンドが短かすぎるが、21グラムのジグヘッドを使うくらいなら、手首で小気味よくシャクったり、グリップエンドを肘にあて肘を中心にしてシャクればよい。

リール

リールはロッドほど気にしていない。

基本はハイギアだろうがローギアだろうが、好みで選んでいただいて構わない。

ワインドだけをやるならノーマルギアあたりがもっともやりやすいとは思うが、ショアジギングやミノーイングなどに切り替えることがあるなら、万能なハイギアを選んだ方が良いかなと。

番手は断然3000番。そして、できるだけ軽いもの。

4000番のツインパワーXDなんかでも普通にやっちゃってるが、それだとさすがに長時間続けるのはしんどい。

だから、この不肖ゆたりながメインで使用するのは、19セルテート3000XH。

丈夫なうえ、適度に軽い。

いろんな釣りにも切り替えられるので、今のところはこれで充分かなと。

【参考記事】

サーフでのボトムワインドのやりかた

いつもご近所サーフでやってるボトムワインドは、3回程度シャクっての、テンションフォールで着底

これの繰り返し。

コツは、シャクるさいに適度なラインスラックをつくること。

緩んだラインを、急激にピーンと弾くようなイメージで操作する。

これにより、左右にきれいにダートしていく。

ただし、あまりにもラインスラックを出しすぎるとライントラブルが起こりやすくなるので、そこはリールで適度に
ラインテンションを調整していく。

広範囲にアピールしたければ、4~5回程度にシャクる回数を多くしてもよいし、一度のシャクリ幅を大きくしてもよい。

そして、ブレイク付近まできたら、あとはボトムを擦らない程度にタダ巻き

このタダ巻きは、そこまでのダートで寄せた魚に食わせるイメージでやると良いかも。

もちろん、シーバスジグヘッドSS+カタクチミノーなら、タダ巻きでもテールがピロピロ動くので、それだけでもアピールになる。

まとめ

以上、この不肖ゆたりなが西湘サーフで楽しんでいるボトムワインドについて述べてみた。

ボトムワインドでも反応なければ、躊躇なく撤退することができるほど、ボトムワインドには自分なりの自信を持っている。

根掛りが極端に少ないため、これなら根掛かりの多いご近所サーフでも安心してボトムを、しかも着実に探ることができる。

じっさいにバイトシーンを見たわけではないので何とも言えないが、リグから離れた場所にいる魚でも容易にアクションしているリグを発見できるのではなかろうか。

ご近所サーフでワインドをやってるなんて、この不肖ゆたりなくらいなもんだろう。

いまだワインドしている人なんか見たことない。

しかしながらこのボトムワインド、独り勝ちもあり得るかもよ~ ^^) _旦~~

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました