インターラインシステムを取るべきか?RGガイドシステムを取るべきか?それが問題だ

舘ひろしとその娘という設定のCMから、最近は渡辺謙と菊川怜のコンビでの妙に力の入ったプレゼンテーションが話題のハズキルーペ。


技術力を強調したいがためなのか?単にCMで目立ちたいがためなのか?最近はハズキルーペのCMをしている菊川怜のわざとらしさぶりが妙に気になる・・・不肖ゆたりなです。((((;゚Д゚)

スポンサーリンク

さて、そんなハズキルーペの前振りは置いといて・・・

釣り具でもハズキルーペに負けないくらいの個性の強さを前面に出しているロッドシステム、それがインターラインシステムとRGガイドシステム。

インターラインの大元は昔からハゼ釣りなどに用いられる中通しの和竿ではあるが、率先して技術開発したのはダイワだと認識している。

一方のRGガイドシステムは、ゼナックのオリジナルのガイドシステム。ガイドシステムといえば、富士工業がほとんどのシェアを占めているが、ゼナックは早い段階からPEラインに対応した独自のガイドセッティングであるRGガイドシステムを開発している。

メリットもデメリットもほとんど共通している両者だが、この不肖ゆたりな、どちらも使ったことがなく、その特異性故、一度は使ってみたいと以前から思っていた。

そこで今回は、まだ見ぬ夢のために、インターラインシステムとRGガイドシステムについて、思うところを述べてみたいと思う。

インターラインと言えばダイワ


出典:ダイワHP

インターラインと言えば、ダイワのお家芸。頻繁にシャクるエギングではインターラインロッドの普及率は高い。シーバスロッドでもインターラインロッドはあるが、エギングほど普及はしていない印象がある。


出典:ダイワHP

インターラインの特徴と言えば、ラインがガイド絡みしにくい等のライントラブルが少ないこと。そもそもガイドが無いんだから、ガイド絡みのライントラブルは起きようがない。

強風下でも、キャスト後にティップを水面に浸せば、ラインがすべて水中に入るため、風の影響を受けることはない

ロッド全体でラインと接しているため、感度も高い

比重の低いエギを使用し、夜中にシャクリを多用するエギングにとっては、まさに最適とも言えるシステムだ。

ロッド内構造や撥水処理技術も発達しているため、状況によっては飛距離はアウトガイドロッド以上とも言われている。

しかし、ロッド内の撥水処理のメンテナンスは必須で、使用後はぬるま湯でロッド内に付いたゴミや汚れを除去し、専用の撥水スプレーで処理しなければならない。ラインを通す時も、専用の中通し用ワイヤーが必須なので、現場でそれを無くしてしまうと、再度ラインを通さねばならない時には非常に厄介。

とはいえ、釣行後のメンテナンスなんて慣れてしまえばこのくらいはそんなに手間とは感じないだろうし、ラインを通す時もガイドが無い分、一旦中通しワイヤーが入れば、スルスル〜っとスムーズにやれるだろう。

多点ガイドのRGガイドシステム


出典:ゼナックHP

一方、ゼナックのお家芸である多点ガイドシステムのRGガイドシステム。

ガイドを多く付けたRGガイドの延長線上にあるのがインターラインシステムだが、ゼナックのRGガイドシステムのラインナップは、エギングロッドを始めとしてシーバスロッドやロックフィッシュロッド,さらにはショアジギングロッドまでラインナップが揃っている。


出典:ゼナックHP

最初にこのRGガイドのエギングロッドを見たとき、バッドガイドから恐ろしく小口径であるために、感度重視で飛距離犠牲のガイドシステムかと思ったが、ネット上での評判を見ると、そうではないらしい。

しかも富士工業製のガイドシステムも、大口径のKガイドから小口径の高足であるKRガイドへ移行したことからも、このRGガイドシステムのコンセプトは正しかったのだろう。

RGガイドシステムもインターラインシステムとメリットとデメリットはほとんど一緒。多少の程度の差こそはあるが。

インターラインシステムv.s.RGガイドシステム

そんなインターラインシステムとRGガイドシステム、どちらが優れているのだろうか?

風の影響の受けにくさ:インターラインロッドに軍配

風の影響の受けにくさは、構造から見てもインターラインロッドに軍配が上がるのは明らか。ただし、実際のしよう比較で、どれほどの差を感じるかは定かでは無い。そんなに差は無いかもしれない。

メンテナンスしやすさ:?

ここは人それぞれの解釈にも依ると思う。

インターラインシステムでは、確かにロッド内部のメンテナンスやライン通しでは面倒に思えるかもしれないが、先述のようにこの程度だったら、慣れればそんなに煩雑には感じないだろうと思う。

RGガイドシステムの場合、ライン通しは他のアウトガイドロッドと同様に通せるが、何しろガイド数が極端に多いので、通すのが面倒かもしれない。

また、多点ガイド故、ガイドのメンテナンスも非常に面倒かもしれない。面倒さから言ったら、インターラインシステム以上かもしれない。

横展開のしやすさ:RGガイドシステム

RGガイドの場合、専用のブランクスにガイドをマッチングさせれば良いので、こちらの方が横展開するのには容易かもしれない。だからゼナックの場合、全機種にRGガイドシステムのラインナップがあるわけだ。

方やインターラインシステムの場合、ソルトルアーロッドではエギングロッドとシーバスロッドくらいしかない。他ターゲットへの横展開をするには、ロッドのブランクス自体の検討事項が多すぎるというのもインターラインシステムで横展開が難しい所以なのかもしれない。ショアジギング用ロッドをインターラインシステムで構築するにはかなり大変だろうことは容易に想像がつくが、実際はどうなんだろ?

スポンサーリンク

結局のところ、オレ的軍配は?

以上、色々と能書き垂れてきたが、結局のところ、オレ的軍配は、ゼナックのRGガイドシステム。これは単に性能優劣というよりも、個人的な好みの要素が強い。

というのも、ショアジギングでRGガイドシステムを使ってみたいのだ。サーフでの使用はワイルドコンタクトとラフサーフがあるもんだから、是非ともショアジギングロッドはRGガイドのものを使ってみたいなと。まだまだ先の話だがね。

この不肖ゆたりなが、RGガイドシステムのロッドを手にできるのは、遥か遠い先・・・(-。-;

スポンサーリンク