以前、twitterにて発見。直接の釣りに必要なわけではないが、釣り人としてのエチケットを守るためにも、あると便利と思える、ちょっとした小物。
それが、第一精工の糸くずワインダー。
いやぁ、釣りに直接必要なものではないんだけど、これが使ってみるとなかなかの逸品。
今回は、釣り人のエチケット用品としての製品である、この「糸くずワインダー」について述べてみたいと思う。
ライントラブルで生じた糸くずって、皆さんはどこに入れてる?
皆さんは、釣り場で生じたライントラブルによるPEラインやフロロラインの糸くずって、どこに入れておきますかね?
この不肖ゆたりな、これまでは糸くずをクシュクシュにして、ライジャケのポケット部分に押し込んでいたのですよ。
腰のないPEライン系の糸くずだと、ライジャケのポケット部分に押し込んでおいても、釣りを続けていると、糸くずがポケットの入り口付近へピロピロと、知らないうちにポケットから出ていたり、そのうちにファスナー部分にいつの間にか絡まって、トラブルが生じたり。
一方、張りの強いナイロンやフロロなどのモノフィラメント系ラインの場合だと、張りが強いだけに小さくまとまることができず、ポケット内に押し込んだとしても、ポケットの外に出てしまうなんてことも。
要は、意外と糸くずによるトラブルって、生じているのよね。
ましてや糸くずを釣り場へポイ捨てするなんてのは、もってのほか。そんな奴は論外。
論外ではあるんだけど、糸くずをきちんと収納できるグッズがあって、しかもそれが安価なものだったら、釣り人に広く使ってもらえると思うんだよね。
そんな視点から注目したのが、この「糸くずワインダー」。実際にどんな感じなんでしょうかね?
糸くずワインダー 外観
糸くずワインダー。早速パッケージから取り出してみると・・・
円形上のもの。以外にコンパクト。
横にガリガリっと回せるダイヤルがある。
ダイヤルの反対側の位置に、糸くずが入る入り口なるものがある。
この糸くずワインダーの蓋を開いてみると・・・
突起がいくつもある。これを回すことで、糸くずを絡め取るということなのね。
糸くずワインダー 早速使ってみた
糸くずワインダーを実際に使ってみた。どんな感じでしょうかね?
PEラインを入り口に入れて、ダイヤルをガリガリガリガリ回していくと・・・おぉ、すんなりと入っていく!どんどんと中に糸くずが入っていく!
蓋を開けて、収納した糸くずの様子を見ると・・・
おぉ、バッチリ!
腰のないPEラインはもとより、張りの強いフロロラインも抵抗なく収納されていくので、現場での糸くず収納には良いかも。
しかも、意外にコンパクトなので、ライジャケのポケットに入れておけば、邪魔になることはない。
これならば、糸くずによるトラブルも避けることができるし、糸くずのポロリもない。これはいいかも!
まとめ
糸くずワインダー。確かにこんなもん無くても釣りは成立する。
確かに釣りとは直接関係のないアイテムではあるが、釣り場のエチケットとしてあると便利なグッズだと思う。
いざ現場で糸くずが出ると、収納に煩わしかったりするのだが、これならガリガリっとダイヤルを回すだけで、見る見るうちに糸くずが収納されていく・・・使ってみると、意外とクセになるかも!
こういったエチケット用品が500円以内とお手頃なのもいいよね。この価格帯なら、誰でも手が出せるでしょ。
是非ともこの糸くずワインダー、まずは入手してみてはいかがかな?