コメント

  1. しゅんは より:

    コメント失礼します。今も15ツインパワーを愛用していますが、21?ツインパワーも購入&実戰投入しています。しかしハンプラ、クイックレスポンスなどバンキッシュか?と突っ込みたくなる中途半端感…。XDとか分けずに、ツインパワーの立ち位置、魅力を磨き続けて欲しいと思ってしまいます。

    • ゆたりな より:

      しゅんはさん、アホアホブログへようこそ!

      強さを謳っているのに半プラをしれっとだすところ。それを表立って解説しないところ。いくら有名インストラクターが強さを強調しても説得力がねぇ。
      一方、ダイワのモノコックボディのほうがオール金属ボディであの軽さを実現しているのだから、そちらのほうが素直に評価できると思いますね。

      次回のモデルチェンジでどう出るのか、ある意味で楽しみでもありますね!

  2. d106m より:

    初めまして。コメント失礼します。
    21TPXDについておっしゃる通りだと思います。
    そうなんです、TPシリーズに軽さはそこまで求めていないんです。
    軽い担当はヴァンキッシュやヴァンフォードで十分なんです。
    TPはフルメタルボディであるからこその重量、信頼と安心感があるのだと思います。

    今回のモデルチェンジで重量はヴァンキッシュよりも重く、強さは無印TP以下、、、
    これでは到底XDと言う名では呼べない、中途半端な存在になったと思います。
    それゆえ、前作の17TPXDまでもが「弱いリール」などと言われる始末。

    「設計変更で強くなったから問題無い」なんて話も一部で聞きますが、
    そもそもボディ材質が変わっているのだから、その差を設計でカバー
    できるものなのかと疑問に思います。

    本当に強くなっているのであれば、今まで通り製品紹介で分かりやすく数値、
    グラフで強化点を見える化するばずです。しかし、今回それがありません。
    つまりは強化点は掲載できない=強化点が無い(むしろ弱体化?)しており、
    バリアコートでお茶を濁す=自身が無いってことなのだろうと思います。

    インストラクターが「前作と変わらない強さ」なんて言っても参考にはなりませんし、
    これがシマノが考える強さなら、いよいよもってダイワに差を開けられるでしょう。

    この先TPXDを残す気であれば、XDと呼ばれるにふさわしいモデルチェンジを見てみたいものです。(フルメタル復活、新型ローターなど)

タイトルとURLをコピーしました