さぁ、対策もそれなりに考え、5月4日夜、2日連続の徹夜釣行。
日付が変わり、5月5日0時、まずは聖地到着。この日は前日の極寒ほどではない。しかし波は相変わらずある。
まずは波の影響の少ない1箇所でホタルイカパターン開始。前回と同じ、ズィークイッド75mm フローティングにて。このときも1回フッキングまで至らないアタリがあったっきり。
1時間ほどせずに、移動。今度は東のメラメラ海岸へ。ここは比較的波の影響が少ない。
ここはベースがゴロタ、テトラが海岸線にバンバンに積まれていて、釣りができる場所が限られている。
まずはテトラ帯の間から再開。
開始早々、やはり即座にアタリはあるが、フッキングまで至らない・・・
そのアタリから間もなく、再度アタリ。今度はフッキング成功!
よっしゃーっ、昨日のカサゴよりは引くぞ!ただ、ドラグは出ない・・・クロダイではなさそう・・・
タックルはしっかりしているので、そのままゴボウ抜き。
上げてからライトを照らしてみると・・・
やった、メバル!良型24センチ。あまりメバルは本気で狙った事がないけど、釣れたらこれはこれで嬉しい!目標にしていた尺ではないが、24センチならなかなかの良型でしょう。
しかしこれ、フロントフックに針掛かりしていたが、口の外側から掛かっていた。ということは、ズィークイッドへ横からアタックしていたということなのか?もしかして、フッキングしない理由は、このためなのか???
いずれにせよ、この調子で釣りまくり・・・と思っていたが、その後は同じ場所でアタリなし。近くのゴロタへ行くも、これもフッキングしないアタリが1回あったのみ。別の離岸テトラ帯際へも攻めるも、これもフッキングしないアタリが2回のみ。
・・・あれっ、対策意味ないじゃん。
UVランプ蓄光でのアピール効果はあったかもしれないが。
その後は、メバルが釣れた場所に戻り、1箇所でクロダイの回遊を待つも、明るくなるまで全くアタリなし。
あぁ、東の空が徐々に明るくなってきた・・・
完全に断念、5時ごろ撤収orz
後に、メバルの腹の中を確認したら、消化したホタルイカが3匹相当入っていた。この固体に関しては、ホタルイカを完全に意識していたのね。
前回と今回の釣果を唯一引き出したズィークイッド75mm フローティング。スケワタに近い別格カラー。昨年フラッター魚津店で売られていたが、もうないか・・・。いろいろローテーションしたが、結局釣果があったのはコレ。昨年のホタルイカパターンでも一番釣果があったのはコレ。
結局は最後の挑戦、とうとうクロダイの釣果は無し。まぁ、24センチのメバルが上がっただけでも良しとするかね。
まぁ、自然相手なので、良いときもあれば悪いときもあるし。これはこれで、いろいろ考えながら、存分に楽しませてもらいました。
残りの休日は、家族サービスへ存分に当てることとしようかね。
もうちょっとつづく・・・
※ホタルイカパターン記事一覧はこちら!