近い将来、やりたいと思っている釣りの一つが、オフショアでのスローピッチジャーク。
ただ、スローピッチジャークって他の釣りと比べても、ちょっと特殊性が強い感はある。そもそも、オフショアやっている人たちにとっては当たり前のことなのかもしれないが、オフショアでのルアーフィッシングをしたことが無いから、そう思うだけなのかもしれない。
そんな中、ちょっと気になったのが、ゼナックのイカリブランク。
引用:ゼナックHP
ゼナックは、RGガイドや半永久保証など、ロッドメーカーとして独自の路線を歩んでおり、将来、ゼナックのロッドを欲しいと常々思っていた中での、今回のイカリブランクの発表。
当面、オフショアの釣りへ参入する予定はないのだが、イカリブランクのロッドについてちょっと気になったので述べてみたい。
スローピッチジャークの特殊性:ジグを跳ね上げることを優先したロッドデザイン
まずスローピッチジャークの釣りで最初に疑問に思っていたのが、胴付きリールにレベルワインドが無いところ。これは、大物が掛かると、ラインのレベルワインドに掛かる部分に負荷がかかり、ラインブレイクしてしまうらしい。それだけ大きいのが掛かる可能性があるということなのだろう。
もう一つ、疑問に思っていたのが、魚とのやりとりで、ロッドを曲げてやりとりしていないということ。
この動画は、20キロのカンパチをあげているところ。
小さい魚の場合は別だが、大きな魚とのやりとりで、「なんでこんな、ロッドを曲げずにやりとりしているんだろ?」と、以前は疑問に思っていた。
その理由は、スローピッチ用のロッドの特性にあることがわかった。要は、掛けた魚を浮かせることよりも、ジグの操作性に重点を置いた構造になっているからということのようだ。
スローピッチ用ロッドは、ロッドの反発でジグを跳ね上げるよう、ロッド全体にピンピンに張りを持たせている。したがって、大物をかけた時などは、ロッドが破損してしまう可能性があるためなのだ。
イカリブランクはジグも跳ね上げ、掛けても曲げられる
そして、今回ゼナックで開発されたIKARIブランクを搭載したオフショアロッドの「フォキート イカリ」。
ゼナックによるIKARIブランクの解説動画↑
常識破壊 新時代のジギングロッド誕生
超高弾性ロッドにカーボンコアを内蔵した「イカリブランク」を搭載したまったく新しいジギングロッド。
イカリブランクによる細身なブランクの外見からは想像できないほどの驚異的な破断強度と反発力を発揮する。
細身に仕上げることで反発力はそのままに、負荷に応じて曲がりこむロッドアクションを完成させることに成功。曲がり込むごとにトルクのあるロッドパワーを発揮していく。超高反発でありながら曲がるアクションはジグ操作性も大きく向上させ、ロングジグ、ショートジグ、スロージグ等、あらゆる種類のジグをそれぞれの専用ロッド以上のパフォーマンスで操作することができる。
さらに今までの高弾性ジギングロッドでは出来なかったロッドを思いきり立てるファイトが可能となった。
大きな弧を描きながら曲がるイカリブランクはその反発力で魚にプレッシャーを与え、アングラーの体力の消耗を軽減してくれる。
何よりロッドを曲げる事で釣り味を十二分に楽しむことが出来る。
フォキートイカリは釣り本来の楽しさを増幅させてくれるだろう。(引用:ゼナックHP)
ピンピンの高弾性ロッドを使用すると、柔軟性に欠ける為、どうしても折れやすいものになってしまう。「高弾性」と「粘り」という、相反する特性を持たせたのが、このイカリブランクのロッドというわけだ。
したがって、スローピッチにおいて、ジグを跳ね上げる操作性と、魚とのやり取りでアングラー側へ主導権を与えるための有利性を兼ね備えているというもののようだ。
スローピッチもハイピッチも対応可能
したがって、スローピッチジャークのみならず、ワンピッチジャークやハイピッチジャークへの対応も、このロッドさえあれば可能というもののようだ。
しかも、ロッドの破損を気にせずに、安心して大型魚とのやり取りができるという点でも評価できる。
ジグの種類による垣根を超えて、あらゆるピッチに対応でき、掛けた魚をロッドのパワーでいなすことができるという、ある意味、オフショアジギング革命なのかもしれない。
まとめ
このゼナックのイカリブランクによる「フォキートイカリ」、なかなか魅力的なロッドのようだ。将来、オフショアへと踏み入れたいこの不肖ゆたりなにとって、是非とも手に入れたいロッドである。
いつになるのかは定かではないが、オフショアジギングを始める時のロッドとして、今のうちに目を付けとこうかな。まだ未定ではあるが。
あぁ、早くオフショアでのスローピッチジャークをやってみたい!
コメント
このロッドは凄いですね!!
最近のスロー用ロッドは曲げられる物が多くて、滅多に折れないです。
ただ20kg級の青物やマグロになれば話は別ですが、そんな大物はなかなか釣れないです。
一昔前はポセ○ドンが折れやすいとか、スロー用は折れるって言われてましたし、実際にアンリパのスロー用を折った友人は居ました。
今のロッドは粘りと反発の相反する性能を上手く融合させているロッドが多いので、普通に曲げてファイト出来ますよ。
10kg程度のブリだったら、安物の竿でもリールさえしっかり設定していれば上げられます。
ただ乗合だと回りに迷惑がかかるので、遊ばせずにガチ巻きで獲らないといけないので、性能のいいタックルを要求はされると思います。
レベルワインダーなしのベイトが主流ですが、私には合わないので連動型のコンクエストを使用しています。ソルティガBJも良さそうですよ。
しかし、このロッドは群を抜いて良さそうですね!
最近は活き餌ばかりなのでスローから離れていますが、私もこのロッドは欲しいですねw
半蔵さん、コメントありがとうございます!
おそらく、スローピッチ 用ロッドの先駆けがポセ○ドンだと思うのですが、開発に携わった氏の動画を見ると、ピンピンのブランクなので折れやすい他に、しゃくる際にラインがガイドに絡んでロッドが破損してしまうので、ガイドを取れやすくしているらしいんですよね。そんなのも含めて、「面白い釣りだなー」という印象がいまだにあります。
私が真っ先にスローピッチ で釣りたいのは、アカムツやチカメキントキ等(美味しい魚)なので、そこまで気にする必要は無いのかな?
いずれにせよ、「折れるかも」とビクビクしながら釣りするのも不安なので、やはりこのイカリブランクは良さそうですよね!
スローピッチを始める際には、是非とも半蔵さんの船にも乗せていただきたいですね。遠征も検討したいと思います!