最近のバスフィッシングはあまりよく分からないが、メタルジグってあまり使わないイメージがある。
その中でも、以前からちょっと気になっていたバスフィッシング用メタルジグが、ノリーズのメタルワサビー。
引用:ノリーズHP
今回は、カラーがブラックメタル,ウェイトは最大の18gのものを入手。
このメタルジグはバスフィッシング用ではあるが、なんかソルト用ジグには見当たらないフォルムであるのと、ノリーズHPに記載されている商品説明に興味が湧いてきたことが、今回の入手に至った次第である。
「メタルワサビー」
他のルアーでは手の出ないディープな水域や、特に低水温期、魚が口を使わないタフコンディションに活躍するジギングスプーン。田辺哲男が真冬でも通用する数少ないハードルアーとして長年使い続け、その経験のすべてをフィードバックし徹底的に釣果にこだわって作りあげたのが「メタルワサビー」です。とにかく”釣れるジグ”として完全にオリジナルで設計。独特なシェイプはスライドアクションとウォブリングフォールを同時に、しかもイレギュラーに繰り出すバランス。合金ボディーはフックが当たるサウンドでの集魚効果を狙っています。デプスファインダーでバスをサーチしながら、ダイレクトアプローチを試みる“シューティング“テクニックでも高い実績を誇ります。この完成度はジギングスプーンエキスパートなら誰もが待ち望んだパーフェクトなメタルジグといえるでしょう。
ジギングスプーンを最終手段としてバスと対峙するとき、この小さなメタルルアーに最高のコンフィデンスを持てなくしてゲームは完成しません。「メタルワサビー」は間違いなくそのパートナーとなるはずです。
~ノリーズHPより抜粋~
「デプスファインダー」やら「コンフィデンス」やら、やたら横文字を多く使っているが・・・分かるような分からないような、他のジグとは明確に違うんかいな? (゚Д゚;)?
変わった形状、ウエイト重心はフロント?リア?
このメタルジグの興味深いところは、他には無い形状。
フロント側の表面積が大きく、リア側は小さい。
ただし、横に向けると、リア側に厚みがある。
これって、ウエイトバランスはフロント?センター?リア?どっちやねん! (・・?
この微妙なバランスが、もしかしたら独自のスイムアクションやフォールアクションを生み出すのかもしれない。
根掛かりに強いっていうけれど・・・本当?
もう一つ、このメタルワサビーで興味深かったのが、スナッグレス性能が高い、つまり根掛かりに強いと言われている点。
この動画で、メタルワサビーの使い方や根掛かりの外し方を解説している。当然、バスフィッシングではあるが。
一般的には、重量が重い方が、フックパターンはトレブルフックの方が根掛かりには不利と言われているし、自分もその通りだと思っている。
しかし、このメタルワサビーでは、根掛かりを外すには、重量のある18gを推奨している。動画の説明では、メタルワサビーがフックから根掛かったときに、重量のある方が「振り子の原理」で外しやすいとのこと。
でも、そんなのって他のメタルジグでも同じではないのかね?
別にメタルワサビーそのものが、根掛かり回避に特化した構造を有しているとも思えないんだけど・・・どういうことなのかな? (・・?
とはいえ、さすがにゴロタ浜等でルアーの先端からスタックしたり、隙間に入ってしまったものは厳しいだろうな。遠距離での根掛かりでも厳しいだろうな。どうだろ?
ソルトにも効果があるかな?
メタルワサビー18gを実際にご近所サーフで試しにキャストしてみたけど・・・飛距離は思った以上に出る。アーマードF+プロの1.0号で80m程度は飛んでいるし。
フォールスピードは18g相当なのかな?だからと言って、ご近所サーフでやっても着底感はしっかりと手元に伝わってくるし。
フォールを多用してもエビることはないし、比較的使いやすい。
ただ巻きでも十分アクションしているみたい。手元にブルンブルンと伝わってくる。かなりのスローリトリーブでもイケそう。
スナッグレス効果については、もう少し使い続けないと分からないが、いずれにせよ、凪の状態であれば充分に使えると思う。
まとめ
実際に使ってみたが、意外にもソルトで使いやすいという印象。ソルト用にもう少し重量のあるやつがあっても良いんじゃないかな?
「ハンマード」タイプといって、表面を叩いて細かな凹凸を出しているのもある。
しかも、「サウンド重視の集魚効果を狙った合金ボディー」のようだが、ノーマルとどれだけ違うのか、興味はある。
ショアスローのように使えそうなので、根掛かりロストするまでは積極的に使ってみたい。
これにしたら爆釣・・・なんてことを期待して! (*^^*)
コメント
メタルワサビー試したいですね。
田辺氏が真冬にバスボートから真下に落とし込んでシャクってデカバスを釣っていました。これを見て防波堤のヘチをメタルワサビーで探ったら面白そうと以前考えていた時があります。
さすがにキャスティングで使うなんて発想はありませんでした。
来シーズン試してみようかな。
富山遠征頑張ってくださいね!
ブースカさん、コメントありがとうございます!
あの系の形のジグってあまり見られないので、興味はありました。手に取ってみると、あれって合金なのかな・・・見た目以上にズッシリ重いように感じます。ショアスロー感覚で試してみます。
富山遠征は・・・ゆたゆたが体調不良で、行くのを一日延ばす予定です。向こうの天候で釣りもできるかどうか・・・どうなるでしょうかね!