またしてもやって来ちゃいました!ハタゲー釣行デイゲーム!
前日に予定していたわけではなく、昨日、急に出動を決めたわけだが・・・良型のオオモンハタ狙いでちょっと思うところがあったので、ドン深サーフへ向かう。
13時ごろにドン深サーフへ到着するも、やはりいつものように強風が。ウサギが跳ねるほどの白波・・・こりゃぁさすがに無理だな(;’∀’)
小さいオオモンハタなら釣れるが・・・
何とか風を防げる場所と思い、前回のハタゲー釣行と同じ場所へ移動。しかし、そこでも強風が凄い。強風が凄いが、強風を背にして釣り出来るスペースが僅かでもあるので、ダメモトでやってみることに。
ごく限られたスペースでも水深はかなりあるので、ブレイク付近を中心に攻めてみる。
MJリグで探ったが全く反応を得られなかったので、これまた常套手段のメタルマルで攻めてみる。
すると、やはりブレイク付近で、アタリが!しかし、これは小さい・・・
狙いの魚種ではあるが、狙いのサイズとは程遠いオオモンハタ。サイズは横にあるメタルマル28gとの比較でご想像ください( ;∀;)
なんだろう?カタクチではなさそうだが、小さなベイトを吐き出した。
このサイズは、岸際の捨て石付近をライトタックルで攻めるとけっこう釣れるのだが、どうしても30センチ以上の良型は釣れることが無い。単にタイミングの問題なのか?良型サイズが岸際にはいないのか?考えていることがあるのだが、まだ検証にまでは至っていない。
その後はメタルマルに前回釣行同様、シイラが蛇行しながら追ってくるが、ヒットまで至らず。シイラが寄っているということはベイトもそれなりにいるように思うのだが。
潮通しの悪そうな場所でカンパチがヒット!しかし・・・
更に風を背にできる場所を求めて、歩いてランガン。この場所はちょっと歩けば風を防げるようなところが思ったよりある。ただ、湾奥なので、潮通しがさほど良いとは思えないが。
ランガンしながらたどり着いた、風を背にできる別の場所で攻めてみる。
ここは、以前にライトタックルでも攻めたことのある場所。ここも岸際は捨て石がゴロゴロしており、ライトタックルで小さなカマスやオオモンハタを釣ったことがある。ここも急深だが、深いところで水深15メートルといったところか?
まずはMJリグ+パワーシャッド4インチで攻めてみる。カラーはプラチナキス。
しばらく底付近を丹念に攻めていたところ、突然ヒット!Σ(・ω・ノ)ノ!
ロッドを立てて、強引に巻き取る!
そんなに小さいサイズではない!オオモンハタか?
しかし・・・引きからしてオオモンハタだったら30センチは無いかな?けど、良く引く!
岸際に捨て石が多いので、潜られないように強引に巻き取る!
足元まで寄って、魚体が見えてきたが・・・アラっ?妙に体高があるな・・・40センチくらいのカンパチだ! Σ(゚Д゚) こんな潮通しの悪そうな小場所まで回遊していたのか?
このまま一気にゴボウ抜きを・・・ブチッ!
・・・えっ、ブチって・・・(´・ω`・)エッ?
ダーッ、ラインブレイクとな! (”Д”)
あぁ、そこそこのサイズだったのに・・・それにしても、あの程度のサイズでラインブレイクって・・・
メインラインであるアーマードF+プロがザリッザリ。メインラインからブチ切れている。
たしかに、最近は根周りをガンガンに攻めていたので、ヘタったラインの先からカットを繰り返しており、キャスト時に下糸が見えるくらいにまで短くなっていた。
全体的にもラインがかなりヘタっていたのもあり、新しいのに巻替えをしようかな~と思っていたときだったのに~!クヤシィ~ッ!( ;∀;)
そんな悔しさをは残ったが、その後は何も釣果は残らない。無念の16時撤収。
【タックルデータ】
ロッド: ノリーズ フラットフィッシュプログラム ラフサーフ88
リール: 【送料無料4】シマノ ’17ツインパワーXD 4000XG
メインライン: DUEL デュエル アーマード F+ Pro 200m 1.0号 19LB ゴールデンイエロー
リーダー: 【Seaguar/シーガー】リアルFX 60m 4号 786298 ライン フロロカーボン ハリス クレハ
まとめ
今回は突発的に思い付きのデイゲーム釣行だったのと、強風に悩まされたので、散々ではあった。本来の狙いであった良型オオモンハタは程遠かったが、思わぬ場所でカンパチを逃したのが悔やまれる。数少ない貴重なチャンスであっただけに。
良型オオモンハタの居場所については、オレなりに考えていることはあるのだが、その部分はまた後日、ハッキリと結論づけができた時にでも記事にしようかと思っている。
まぁ、狙いの良型オオモンハタをラインブレイクで逃す前に、40センチ程度のカンパチくらいで済んだから良かったと・・・ポジティブに考えましょうかね!まずは新品のラインに巻き替えて、来たるべき時に備えましょうかね!(;´∀`)
でも・・・ショゴサイズとはいえ、カンパチって美味しいんだよねーーーっ!( ;∀;)
※ハタゲー関連記事はこちら!
※MJリグ関連記事はこちら!
コメント
宮城の海ではハタ類が釣れないので興味本位で質問します。
ハタ類には、オオモンハタ・キジハタ・マハタ等々たくさんの種類がいますが、釣り別け出来るのでしょうか?今回は、オオモンハタ狙いとのことでしたので気になりました。
ショゴ残念でしたね。ちなみにショゴは、漁港内の停泊している船の下なんかを回遊している事が多い気がします。私は、サバやイナダと回遊コースや性質が違うとおもっていますよー。
ブースカさん、コメントありがとうございます!
ハタ類は、多少なりとも釣り分けは可能と言われています。確かに、オオモンハタはベイトが小魚であることが多いので、宙層で釣れることが多いです。まだ私も確証は得られていませんが、場所等によりベイトのパターンがあるようにも感じています。ハタはもっと単純かと思っていましたが、意外にそうでもないようで、まだまだ分からないことだらけです。
ショゴって、過去にワインドで1回しか釣ったことが無いですが、そんなところまで回遊しているもんなんですね。意外と身近にいそうだなー。偏見なく探ってみようかな。