さてさて、週1回でやってきました!ハタゲー調査!
今回は磯を中心に攻めてみようと、MJリグ屋さんと共に釣行。
実はこの不肖ゆたりな、磯での釣りはほぼ初めて。「ほぼ」と付けたのは、以前も手探りで夜中にアオリイカ狙いで言ったことはあるのだが、初めての場所というのもあったが、あまりの暗さと足場の悪さに怖くなって即座に撤収してしまったことがあるから。
やはり磯場は足場が悪いところがほとんど。日が出ているときに足場を確認しながら言ったほうのが安全ということもあるし、日が昇ってからも釣れるハタ狙いの時にちょうどいいということもあって、磯場を狙ってみることに。
今回も遅めの8時ごろに出発。これから来る台風の影響も懸念されたが、今回攻めようとしている場所は問題なし。
さぁ、景気よくサクサクっと釣れるかな?できればアカハタ釣ってみたいのだが・・・
手前30メートルまで大きな根が点在している磯
まず最初に到着した場所は、駐車場から近く、比較的アクセスが容易な磯場。
とはいっても、偏光して底の状態を確認すると、岸から手前30メートル程まで、所々に大きな根が点在している。こりゃぁボトムを狙うには厄介な場所だな・・・
まずは実釣開始。ボトム探りのパイロットルアーであるMJリグに、前回の記事でも紹介した接着剤のチューブをリーダーに通してスナップ部に被せる根掛かり完全防止仕様にて臨む。
タングステンシンカー28gで遠投して沖を丹念に探ってみる。
どうやら、岸30~40メートルほどにブレイクがあり、ブレイクから先は水深15メートル程と言ったところだろうか。ブレイクから先に関しては、ほとんど根が無い。砂地と思われる。
まずはフルキャスト→着底後、ブレイクまでボトムバンプ。ブレイク手前まで来たら、ブレイクに沿ってスローリトリーブ。手前はボトムバンプor巻き上げでランガンしながら攻めてみる。
やはり手前の根はかなりきつい。根掛かりして何とかすり抜けはするが、どうしても根掛かりは避けられない。すり抜けられない根掛かりした時は、たいていメインラインがその手前の大きな根に擦れてのラインブレイク。こればかりはどーしても避けられない。
とはいえ、それでも根掛かりロストは2個。これが他のリグだったら、地獄のような根掛かりだったろう・・・(;’∀’)
1時間半ほど打ってみたが、全く反応が得られなかったので、次へ移動。
手前10メートル先から深い磯
2番目の場所は、最初の場所よりは潮通しの良い場所。
潮だまりには、生命感あふれる。いろんな生物が見える。
その中でも、若干足場が高く、手前から深くなる場所へ釣り座を構える。
ここは手前10メートルから深くなり、その先の水深はほとんど変わらない。最初の箇所よりは若干深いくらい。沖も所々に根が点在しているため、油断はできない。
MJリグで底付近を探るが、なんとか根掛かりせず、すり抜けることはできる。あまりに根掛かりしないので、ショアスロージグや、たまたま所持していたジグヘッドリグなんかに切り替えると、途端に根掛かりロストΣ(゚д゚lll)
やはり磯場のボトムは、MJリグでないと怖くってできないな・・・(;^_^A
ここで、同じくボトムを探っていたMJリグ屋さんに待望のHit!( ゚Д゚)
「アカハタか?」と思ったが、上げてみるとカサゴ。いることはいるんだな!
その後もボトム付近を丹念に探ったのだが、反応すると言ったらフグがワームに噛り付く程度。
ここまできれいにテールを齧りやがって・・・
釣れそうな雰囲気だったのだが、結局その後はなにも釣れず。ここは合間を見て、また探ってみようかな。
沖は完全砂地 手前5メートルまでは大きな捨て石
昼食をとった後、今度は磯場ではなく、MJリグ屋さんおススメのテトラ帯へ。
ここは手前がテトラや大きな捨て石があり、その先は根は無く、完全に砂地。水深は10メートルもないくらい。どうやらマゴチやアオリイカ,メバルの実績が高い場所のよう。
早速の攻め始め、なんとMJリグ屋さんにまたしてもヒット!今度は大きそう!Σ(゚Д゚)
マゴチか?はたまたハタか?どっちだ???
なーんて期待をもって見ていたが、手前まで来て、魚の姿を見ることなくバラシ・・・残念!(ノД`)・゜・。
その後は横風が強くなってきたので、風裏の場所に移動すると、その場所アオリイカが2匹釣れたのを目撃!Σ(゚Д゚)
よーし、アオリか・・・と思った、その時!に感じた状況を一句・・・
アオリイカ 釣りたいときに エギは無し
そう、こんな時に限ってエギを持っていない・・・(ノД`)・゜・。
また、同時に思った、釣りあるある・・・
【釣りあるある】
周りで釣れているときに限って 自分には釣れない・・・
そうなんだよね~、ムキになればなるほど、釣れない・・・
蒸し暑さと悲しみが混在したまま、15時ごろ撤収。
まとめ
今回も目的のハタを釣りあげることができなかったが、各場所のボトムの状態を確認できただけでも収穫としたい。
こんな感じで、時間のある時にボチボチ新規の場所を探りつつ、ハタが釣れればいいなーと思っている。その際、何らかの釣れる傾向なんかも掴めればよいね。
今のところの優先順位。まずはアカハタを釣ること。次にオオモンハタのビッグサイズを釣ること。
ほとんど情報が無い中、この開拓は実り多きものになるのかどうか?今後に期待!(^▽^)/