とうとうこの日が来たぜ!やってきました!おだわらキッズマラソン大会!
とうとう本番。ゆたゆたはこの日を待っていた(りなりなは不参加)。
一週間前、大会パンフレットに記載の地図をもとにコースの下見をしたが、その地図自体が違っているアクシデント以外、ほぼほぼ順調に当日を迎えることができた。
当日は曇り。湿度が高くて若干蒸し返す暑さがあったが、走るにはベターなコンディション。
この日を迎えるにあたって、ゆたゆたが「10位以内に入ったら・・・おもちゃ買って!」と要求。
おいおい・・・一週間前の試走で24分弱もかかっていたヤツが、どーやったら10位以内に入ることができるのよ?何を根拠に10位以内入ると確信しているのか知らんが、もう上位に入ることを想定して、トイザらスへおもちゃの下見をしたいと言い出す始末(*´Д`)ハァ・・・
ゼッケン,ICタグ等 事前に郵送にて配布
ゼッケン等,事前に必要なものは、1週間ほど前に郵送される。
ゼッケンは名前入り。
ゼッケンの他、ゴール時に順位をカウントするための計測用ICタグも同封。
計測用ICタグの固定方法も同封。付属の装着バンドにて、シューズに取り付ける。走る際にも全く邪魔にならない。最近のマラソン大会って、こんなのまであるのか・・・
大会当日
ゼッケンやICタグと一緒に入っていた当日の詳細説明に記載してある内容を理解しておけば、当日は大丈夫。
駐車場
東京方面から、富士見大橋を渡ってすぐの信号「小田原アリーナ入口」を右へ曲がる。
小田原アリーナを正面にして100メートル程進むと、右側に駐車場がある。
駐車場は広いので、かなりの台数が駐車できる。当日8時50分以降は駐車できない。
8時50分までとあるが、ギリギリの時間はかなり混雑してたので、1時間ほど前には駐車したほうが良いかも。
豊富な出店
アリーナ敷地内に出店あり。種類も豊富にある。
ちょっとした食事だったら、ココで充分楽しめる。しかも、かなり凝ったメニューのある出店が多く、質は高い。
その他 スポーツイベントも豊富
小田原アリーナ内では、様々なスポーツイベントがあり、マラソン参加の子供たち以外も参加ができる。スポーツ内容は、ディスゲッター9,ドッヂビー,バウンスボール,卓球,卓球バレー,銃剣道,積み木,ボッチャ,縄跳び,バドミントンと、多岐にわたる。
レース前後で時間が空いた時、大人も子供も楽しめる。当然、レースに参加しない人も楽しめる。
あれば便利なグッズ
小田原アリーナ敷地内の芝生や体育館内の観客席も利用できるので、基本的には何もいらないが、参加する子供がストレッチしたりするためのレジャーシートなんかあれば良かったかも。
また、スポーツイベントに参加するのに、上履きを持参した方が良い。上履きがない場合、滑らないように裸足での参加を要求される。ケガを未然に防ぐためにも、上履き持参をオススメする。
注意すべきこと
まずはトイレ。
トイレは小田原アリーナ内にあるが、結構込み合う。特に女子トイレ。
特に子供の場合、尿意を催す直前にならないとトイレに行こうとしないので、できるだけ早めに行かせた方が良い。
次にスタート時間。
結構早めに招集がかかるが、招集からスタートまでの間、だいぶ時間が空く。
暑い日はその間も水分補給ができるよう、親御さんが飲物を持って、近くにいた方が良い。
ゆたゆた いざ決選!
大会開会式。
一応、ゆたゆたも参加(+りなりな)。
ゼッケンの準備もして・・・
ゴール地点も、再度確認。
表彰台も・・・いちおう、確認。
表彰台に乗れれば、おもちゃ確実・・・(^▽^)
さぁ、事前準備は万端!
いよいよ小学2年生男子、スタート直前・・・
よーい、どーん!
さぁ、勢い良くスタート!
スタートでは混乱の中、ゆたゆたは無難に転ばず、落ち着いてスタートできたようだ。
さぁ、あとはゴール地点で待つ!
ゴールで待ち構えるが・・・
ゴール地点。とりあえずゆたゆたはおもちゃを買ってもらうために10位以内を目指すとは言っていたが・・・ハッキリ言って、そんなに甘くはないことは分かっている。
分かってはいるが、一応、こちらの心の準備はしておく。一応ね。
2年生は1.7km。トップはすぐに回ってくるはず。
ゴールで待っていると・・・おっ、早速トップが見えた!これはさすがにゆたゆたではない。
その後、次々にゴールイン。2位,3位,4位,・・・10位。さすがにここへは入らないか(;’∀’)
その後もゴールで待つも・・・次々とゴールインしてくるが・・・あらっ、ゆたゆたがこない。
多くの子供たちが続々とゴールするが、相変わらずゆたゆたがこない。さすがに途中で歩いているか?
相当数の子供たちがゴールを過ぎて・・・あっ、きた!ゆたゆただ!(=゚ω゚)ノ
足取りは予想以上にしっかりしている!ガンバレ、ゆたゆた!ゴールイン!
ゆたゆた、おつかれ!・・・てあれっ、何か変だぞ?
なんと、右ひじから流血。コース途中のコーナーを曲がるときに転倒したようだ( ゚Д゚)
でも、途中リタイアせず、一度も歩かず、最後まで完走!すばらしい!
ゴール後は、医務室にてしっかりと応急処置をしてもらう。処置していただいたスタッフの方々、お世話になりました!
処置してもらった後、痛かったのと悔しかったので、小学2年生の男泣き・・・結果はどうであれ、痛みをこらえて、よくやった!感動した!!!
まとめ
今回のおだわらキッズマラソン大会。ゆたゆたは初参戦ではあったが、挑戦したから分かったこともある。分かったから、その先へ進めることができる。
まだまだ小学2年生。今後の頑張りしだいで、いくらでも逆転なんてできる。伸びしろは計り知れない。
当初の10位以内に入っておもちゃを買ってもらうことは到底できなかったが、さすがに悔しかったのか、来年のリベンジを誓ったゆたゆた。この調子で、テストの珍解答も解消すべく、学校のお勉強も頑張ってくれることを期待する!←それは別か・・・(;^_^A
いずれにせよ、今日はよく頑張った!
タイムも一週間前に試走したタイムの半分近くまで短縮。これだって凄いことだからね!
汗と涙のおだわらキッズマラソン大会、子供の成長を垣間見れる、貴重な体験ができました!
ゆたゆたの頑張りに触発されて、りなりなも来年は参加するか???
この不肖ゆたりな、おだわらキッズマラソン大会の参加を全力でおススメするよ!(#^^#)
【関連記事】
・おだわらキッズマラソン大会 ゆたゆた初参戦! 2017.06.20
・おだわらキッズマラソン大会 パンフレット記載のコース訂正 2017.06.25
コメント
ゆたゆたちゃん頑張りましたね。
転んだ時は我慢して、ゴールしてお父さんの顔を見たら安心して泣けてきたのかな。
我が家の娘たちは、悔しさを内に秘めて勝つまでやるみたいな性格です。
来年は、十位以内入賞しておもちゃを買ってもらえると良いですね。
ブースカさん、コメントありがとうございます!
ゆたゆたはまだ幼いところがありますが、何でもチャレンジする気持ちだけは素晴らしいと思っています。その意味でも、今回のチャレンジは彼の成長を促すものだったと確信しています。
来年は10位以内・・・そこはどうかな~、もう少しハードルを下げてあげようかな?