ジャンプライズのぶっ飛び君95S。不肖ゆたりなも認める飛行姿勢,飛距離の凄さ。
過去の記事もご参照あれ↓
※「ぶっ飛び君」記事一覧はこちら
良いルアーだと認めてはいるのだが・・・ハッキリ言って、ご近所サーフでは出番が少ない。
理由は至極単純。沈みが遅いから。深いところでヒラメ,マゴチ狙いに、ボトムまで沈ませるのには時間が掛かりすぎて、イライラする。
近隣の釣具店では、西湘サーフでヒラメ,マゴチ狙うのにぶっ飛び君95Sを勧めているが、「水深のあるサーフでは手返し悪くなるだろ!」と、オレ自身は思っているのだが、皆はそう思わないのかな?
確かに、スローなフォールが効くのは良く分かっているのだが、それならば水深の浅いところの方が絶対に最適だと思う。それか、水深のある所でも、ナイトや薄暗い時とかでスローに見せる時とか・・ね。個人的には、もうちょっとフォールが早いやつが出てくれると嬉しいのだが。
さて、ぶっ飛び君95Sの話は置いといて、最近はその兄弟分にあたる「かっ飛び棒130BR」が妙に気になっている。
かっ飛び棒130BRが発売された当初、130mmのデカさで38グラムの重量だったので、単にファーストインプレッションで「図体デカくて重いから、持ち重り感がありすぎだべ?」と、勝手に想像していた。最近まで、使う気も全くなかった。
ところが、最近になってあのアニキが、このかっ飛び棒130BRでやたらとヒラメやマゴチを釣りやがる!最初の頃は「ヘン!そんなもん!」と意地を張っていたが、さすがに最近になってから、妙に気になるようになってきた。あのアニキが使い続けているということは、よっぽど使いやすいんじゃないかと。だからあんだけ使いまくって、釣りまくっているのかなと。
特に最近、ロッドの方も張りの強いワイルドコンタクト,リールは丈夫だけど巻きが軽いツインパワーXDを使っているので、かっ飛び棒130BRくらいならけっこう楽に投げられるのではないかと。しかも、飛距離抜群で。
さらに・・・
かっ飛び棒130BRが気になってきた中、更にジャンプライズから、更にぶっ飛び君95S,かっ飛び棒130BRに続く兄弟分が出るとの情報が!
それが、「飛びキング105HS」。
※「井上友樹のJUMPRIZE日記」より引用
謳い文句としては、「ジグ並みの飛距離」ではなく、「ジグを超える飛距離」とな!樹脂製のルアーで、それってあり得るのかね?ちょーっと考えにくいんだけど。
でも、ぶっ飛び君95Sの時も、あれだけの飛行姿勢,飛距離を実現させたんだから、何かしらあるのかねぇ?ウェイトはタングステンを使用しているとか。
樹脂素材は、最近のシマノのサイレントアサシンで採用されているボーン素材っぽい感じはするが。違うかね?
フック位置はテールのみ。これならば、オレがやろうとしていたことが、飛距離を出せるうえで実現できるかも。
以前からこのプレスベイト85で、その「考えていること」をやろうとしているんだけど・・・どうしても飛行姿勢と飛距離が・・・ね。水深のあるサーフでこれを使うのは、ちょっと合わないかな・・・と。
とはいえ、この飛びキング105HS、発売は冬とのこと。まだまだ先だな。
それこそ、この「飛び」兄弟が3つ揃えば、「とんきち、ちんぺい、かんた」並みの3兄弟揃い踏みとなりそうだ(分かる人、いるかな?)。
それにしても、ネーミングがなんとも・・・万人受けするカッコいい横文字のネーミングも捻りが無さすぎとは思うけど・・・この「飛び」3兄弟のネーミングもなんか・・・なんて言ったらいいのか(;^_^A
・・・
いずれにせよ、ぶっ飛び君95Sでも、的確なウエイトバランスで、あれだけの飛行姿勢を実現させたわけだから、この飛びキング105HSも凄そうな気はする。
飛びキング105HSの発売はまだ先になりそうだから、まずはかっ飛び棒130BRを近日試してみようかね!
※飛びキング105HS記事一覧はこちら!
コメント
こんにちはJyabihoです。
ぶっ飛びくんは個人的によく釣らせてもらってます。よく使うからでしょうが…
飛距離がやはり他のものとは比べものにならないですね。
棒の方は私のタックルでは重すぎて手に余るのであまり使用してませんが60gのジグでも着底しないとこで棒でのフラットの釣果も聞きますんでいいんでしょうねー青物の方が向いてるんでしょうが
ぶっ飛びくんはスローフォールが効いてるのかわかりませんが底付近のスローリトリーブが他のシンペンよりレンジキープしやすいきがします。これがいいのと動きがちょっと派手ですね。
個人的にはとある理由から今はぶっ飛びくんss の方を多用してますねー
でもここのルアーは高いっす。
Jyabihoさん、いつもコメントありがとうございます!
ぶっ飛び君はホント、初速時の姿勢が抜群ですね。これが飛距離アップに効いていると思います。他のサイトでは「よく飛ぶ」しか言われませんが、ウェイトバランスの賜物だと思います。
棒の方、さっそく買ってみました!ただ、やはり根掛かりの多いところでは使う気になれないですよね。根のない、安心なところで使ってみたいな。
こんにちわ。
ぶっとび君、気になるルアーではあるんですが、根掛かりポイントをキッチリ把握してからじゃないと怖いですね。それなりの値段ですし。スローフォールという点では私の地元に合ってると思うのですが・・・
ケイテッカーさん、どーもです!
ぶっ飛び君、確かに根掛かりポイントを把握していないと怖いですね。私は把握せずに2個ロストした経験があります・・・そのうち1個は、知り合いアングラーが奇跡的に回収してくれましたが。
スローフォールをもっと多用したいのですが、どーしても人のいない、根の多いところばかりを攻めてしまうので、試そうにも勇気がいりますね(;^_^A
どうもです。
Jyabihoです。
棒はゴロタ場で1個
高切れで1個ふっとばしてから買えません
Jyabihoさん、どーもです!
ゴロタ場でのロストは、果敢に攻めた結果なので仕方ないにしても、高切れは悲しみがこみ上げてきますよね(-_-;)
普段は高切れってほとんど無いのですが、ナブラが突然出て、慌てて投げたりしたときに限って、高切れしますね。
実はココでも、アーマードF+プロは、高切れしにくいという利点があるんですよね。ただ、ティップに絡んだままで投げると、高切れするよりもティップが折れる可能性が高いですが・・・
かっ飛び棒130BRは昨年から使っておりまして、ほぼ釣行毎に短時間ではありますが投げてます。
が、、、
釣れたことありません(*_*)
ゆたりなさんのインプレに期待しております(笑)
チンパパさん、どーもです!
かっ飛び棒、私も根の多いところばかりでやるので、出番自体は少ないかも。
コンディションが良いところで、ジックリ試してみますが、少しでも気に入らなかったら、ブログには二度と出しませんので、そこでお察しください!