ゆたゆたの珍回答から模範解答へと向けさせるべく、巷で評判の「うんこかん字ドリル」を楽天で購入してみた。
けっこう、下系ネタはインパクトが強く、子供にとって(大人も^^;)記憶の定着が良いだろうと踏んで、試してみることに。
当初は珍回答続きのゆたゆたに購入する予定であったが、念のため、5年生であるりなりなにもうんこ漢字ドリルを打診。りなりなは「いらない」と一蹴。まぁ、アンタは普通にできるから、べつにいらないだろうよ・・・
最初は近所の書店を回ってみたが、何気にどこも品薄状態。うんこドリルのくせして、なかなかやりよる・・・特にゆたゆたのために購入したい2年生用はどこも品切れ状態。
書店で注文もできるが、店頭で注文するのも・・・ねぇ。
店員:
「何をご注文なされますか?」
ゆたりな:
「2年生の漢字ドリルで・・・う、うん・・・こ・・・とかいう・・・」
(↑少し照れが入りながら)
店員:
「うんこかん字ドリルでございますね!うんこですね!かしこまりました、うんこドリル!」
あんた・・・そんなに連発しなくったって・・・(;’∀’)
さすがに店頭で注文するのも恥ずかしいので、素直に楽天でポチってみた。
ネットでポチって、2日で到着。早っ!(書店で注文のくだり、いらなかった・・・(-_-;))
箱を開けると・・・
デーン!うんこかん字ドリル(小学2年生)。
デデーン!「新学習指導要領対応」!
デデデーン!しかし、「全例文でうんこを使用」!
うんこかん字ドリル 果たして内容は?
早速届いたうんこかん字ドリル。表紙をめくると・・・
「おうちのかたへ」
「うんこ」という単語を大人は忌避しがちかもしれませんが、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉でもあるのです。
なるほど・・・「魔法のような言葉」かどうかは定かではないが、子供になんとか興味を抱いてもらおうという意気込みは伝わってくる。
「学習証明証」
子供たちに達成感を感じてもらうための工夫もされている。なかなかシステムが考えられてるじゃないの!
うんこかん字ドリル 実際の例題は?
さて、肝心のドリルの内容は・・・
書き順まで示されていて、漢字を書く時のポイントまで示されている。イラスト(うんこだが・・・)もポイントで入っており、漢字ドリルとしてはよくできていると思う。
それにしても、すべての例題にうんこを見事、絡ませている・・・正直、オレならば、もっとセンスのあるうんこ例題を作れそうな気がしないでもない(;’∀’)
更に練習の途中、たまに小テストを挟んでくれれば、記憶の定着も更に進むだろうね。
これを見た時に、オレの大学受験の時をふと思い出した。
当時、受験英単語を語呂合わせで覚えるための英単語集というのがあった。今もあると思うが。
頭の良い正統派の受験生は、そんなモンを使わなくてもスラスラ覚えていったが、たいていどーしょもない受験生が、語呂合わせ英単語集のお世話になっていた。かく言うオレ様もその「どーしょもない」うちの一人。
例えば、“tragedy”(悲劇)。いまだに語呂で覚えている。
「トラ、痔で 悲劇」
・・・ほーらね、やっぱり下系のネタは記憶の定着率が高い!親自らが実体験として経験済み!(‘∀’ )
これならば、さすがの暴君ゆたゆたでさえも、楽しみながら覚えてくれるに違いない!
算数版は無いの?
さてこのうんこドリル。残念ながら算数版が無いのである。
特に、希望としては、先日も記事にした時計の問題があれば良いのだが。発売される予定はあるのかな?
嫁が担任の先生に、ゆたゆたの勉強できなさ加減を相談したところ、2年生のほとんどの子は、やはり時計の理解に苦しんでいるらしい。やっぱり、学校でも、子供に理解させるのに苦労しているんだね。
まぁ、それならばオレが作ってもいいんだけどね! (‘ω’)ノ
・・・と言って、早速、作ってみた・・・
おとうさんは、しごとへいくために、ごぜん8時にいえからしゅっぱつしようとしましたが、
きゅうにうんこがしたくなり、しゅっぱつがごぜん8時30分になりました。
おとうさんは、何分おくれてしゅっぱつしましたか?
ほ~ら、けっこう作れるじゃん・・・て、こんなんでいいんかい? (+_+)
まとめ
このうんこかん字ドリル、ゆたゆたにやらせてみてどうなのか?学習意欲は?記憶の定着具合は?また後日、効果のほどを報告したいと思う。
本ドリルに関して、世間では評価が分かれている。しかし、これで楽しく覚えてくれるのであれば、この程度のうんこネタはかわいいもんだと、個人的には思う。
まずはやらせてみて、ダメなら変更をすればいいだけ。行動を起こさせることが大事。
“ゆたりな「うんこ算数ドリル」作成計画”は置いといて、とりあえずは、うんこかん字ドリル、やってみようぜ!
ガンバレ、暴君ゆたゆた!(^0^)
コメント
こんにちわ。
そのドリル、流行ってるみたいですね~。 うちの息子が小学生の時にこのドリルがあったら絶対お世話になってましたよ(笑)
やっぱり、勉強しない=怒られるっていうのではダメなんですよね。 勉強=楽しい、にするのは難しいですがこういうドリルがキッカケになる可能性はあると思います!
将来大物になりそうなゆたゆた君、今後の成長が楽しみですね!
ケイテッカーさん、こん〇〇は!
たぶん、問題とかもスラスラできるようになると楽しくなるのでしょうが、まずは0→1のきっかけになればと思います。
「勉強しない=怒られる」っていうのがダメ・・・このコメントを書いている先から、すでに嫁に怒鳴られまくっていますorz
どの分野で大物になってくれるのか・・・親が思いもよらぬ路線を歩んでいきそうです(;’∀’)