不肖ゆたりな、アホアホ中年盛り。釣れない病に冒されつつあります・・・(←ただのヘタクソ?。)
先週日曜日は、釣りが初めての会社の人と早朝からワカサギ釣りへ行ったけど、濃霧,強風,ウネリの三重苦でボート屋からの強制撤収命令で即退散・・・
今週平日は、イノKingさんの釣果情報から、ムキになっていつもはしない平日の出勤前釣行を試みたが、撤収時に限って、沖に大きなナブラが出て雰囲気が一転・・・
はたまたMJリグ屋さんとTAさんの静岡遠征釣果情報(マゴチ数本、極めつけはデカ真鯛!)を知り、ブラックゆたりなの内に秘めた妬み感満載・・・(MJリグ屋さん,TAさん、おめでとうございます!)。
今日は朝練へ向かったが、波高&波足長く、更に早朝に体力を使う用事があるため、1時間以内でさらっと投げて即撤収。あわよくば・・・と思ったが、かすりもしない。
まぁ、島倉千代子はこの世を去ったが、人生いろいろ、釣りもいろいろ。こんなときもありますわな。
さて、以前からサーフ釣行での愛機「バイオマスター4000HG」に微妙なゴリ感があり、使用上は特に問題ないのだが、特にショアジギングの高速巻きのときにゴリゴリの振動が手元に残り、痺れるくらいになるため、半月前にオーバーホールへ出す事に。
それが昨日、戻ってきて、ゴリゴリ感が無くなり、「ゴリゴリバイオマスター」から、「しっとりバイオマスター」へと復活!
最近サーフで使用している「レアニウムCI4+」よりもはるかに自重があり、巻き感も若干重いのだが、サーフで使用するにはこれくらいの重さと巻き感がちょうどいいのかなと思っている。特にショアジギング等で高速巻きや強風下キャスト後のラインメンディングするのには、空回り感なく巻きやすい。更には4000HGなので、3000番よりも巻き取りは速いので、特にサーフでの使用には向いているのかなと思っている。
写真はオーバーホールに出したときの交換部品。レアニウムCI4+のも含めて。
今回のバイオマスターの交換部品は、ゴリ感の原因であったマスターギアとピニオンギア。
そして今回、予想外だったのが、ラインローラーベアリングの交換。ラインローラー部は前もメンテナンスを怠ると、塩ガミのためにシャリシャリ音が出た事があるため、釣行後は念入りにラインローラー部のシャワー水洗,注油をしていたので結構良い状態だったと思ったんだけど、それでも交換対象となっていたとは・・・
ラインローラー部は最も海水が入りやすいので、自分でも何とかメンテナンスしたいところ。ラインローラー部ベアリングメンテナンスで良い方法があれば、ぜひともこの不肖ゆたりなへ教えていただきたい。
だからこそ、ラインローラー部にマグシールドが搭載された13セルテートが気になるところだが・・・ダイワのリールはフリームスしか持っていないんだけど、どうなのかね?不評も聞くんだけどね。実際に使っている人、不肖ゆたりなへ情報カモン!。
さて、明日はどうでしょうかねぇ・・・(´Д`)ハァ…
コメント
セルテートかあ、欲しいなあ…
紳士リールはカルディアなんだけど、これはラインローラーはマグシールドじゃないんすよねー
マグシールド自体賛否両論なわけですけど、グリスメンテNGなもんで、もともと付いてるグリスが固めのもの使用してるみたいです。
ただ固いグリスだけあって、巻き初めが若干思いようには感じます
気にしないすけどね(´_ゝ`)
こんにちは!
無事にリール帰還できて良かったですね、私は自分でメインギアとピニオンギアを交換して使っておりますよ。ラインローラーベアリングの交換は簡単ですから滑りが悪くなったら時々交換してます。
ジェントル師匠!(゚Д゚)ノ コマンタレブー!
カルディアって、ラインローラーにベアリング入ってないんじゃなかったっけ?
入ってなければマグシールドいらないんじゃない?
ある意味、カルディアの場合はラインローラーベアリングがないならこそ、メンテナンスフリーでは?
とはいえ、ラインローラーがスムーズにまわらないのもねぇ・・・
esu3goさん!(゚Д゚)ノ ハーイ!
自分でギア交換・・・凄いっすね、とても怖くて自分ではできません!
ラインローラーのベアリングは洗浄とかって難しいんですかね?
まぁ、ラインローラーのベアリングは1,000円くらいだから、確かにダメになったら割り切って交換するのも手ですね!