昨日夜までは朝錬やる気満々だったけど、8時から用事があったのと、昨日の疲れたので、今日も朝錬サボり。
昨日のエイ様のおかげで、ロッドを持っていた右腕が今朝になって筋肉痛。
リールを巻いていた左腕もちょっとしんどい・・・
今はやらないけど、もし磯からのショアジギングやる場合、ブリクラスが掛かったら、さすがにハイギアだとパワーが無いので、パワーギアタイプが最適かな?
昨日はバイオマスター4000HGでやりとりしたんだけど、いくらX-ship搭載とはいえ、あれだけのエイ様を巻き上げるのには、巻くのもかなりしんどかったからなぁ。
これまではリール選びにパワーギアタイプは全く考慮に入れてなかったけど、力任せの大物やり取りには必須だな。
まぁ、サーフでのヒラメ,マゴチ,シーバスクラスなら、ハイギアで全然大丈夫だけど。
当分は磯からのショアジギングはやること無いから、まだまだ先、りなりなやゆたゆたが中学生くらいになったら考えてみようかな。
磯からのショアジギングなら、このクラスくらいがちょうどいいのかな?
まぁ、当分買うことは無いけどさ。
フラットフィッシュプログラム シューティングサーフ96
さて今回は、新たなロッドのインプレ。
実は以前から、サーフ,ワインド,エギングで違うロッドを使っていたのよね。ロッドが写っている写真で気づいた方もいるかもしれないけど(いるのか?)。
それがこれ↓
リンクのは、最新モデルチェンジ版のもの。オレが現在所有しているのは、旧バージョン。
実は以前から、サーフで万能に使えるロッドを求めていたのよね。
ブラックバスみたいに使用するルアーに応じて現場に何本もタックルを持っていくのは、ランガン主体のサーフの場合は非現実的だし。
オレの釣りは、基本、「釣れるものを節操無く釣る」スタイルだから、サーフではシーバス,フラットをはじめ、青物狙いのジギング,サーフエギング,あとサーフではあまりやらないけどワインドと、これらを臨機応変に一本のロッドでやるのが理想だったのよね。
その中でも、オレがこれまで使っていた8.9fのMHクラスのエギングロッドが最適だったんだけど、グリップが短かすぎてキャストしにくいし、先調子だからミノーを投げるときにちょっと飛距離が・・・とは思っていたのよ。
そこで以前から注目していたのが、ノリーズのフラットフィッシュプログラムのラフサーフ88やシューティングサーフ96。
フラットフィッシュプログラムというくらいだから、ヒラメ,マゴチ専用なんだろうけど、オレが求めている万能性にも十分対応できる調子。
9.6fのシューティングサーフだとちょっと持ち重りを感じるかな・・・と思ったけど、全くもって問題なし。
サーフエギングでは激しいシャクリはしないので、これで全くもって問題なし!
ワインドでも、1ozのジグヘッドでも余裕をもってキャスト,シャクリも余裕!
飛距離も胴部分に乗せてサクッと飛ばせるので、7割程度の力で気持ちよく飛んでいく!
掛けたときのやりとりに関しては、これを使用してからはこれまで魚を掛けたことが無かったので分からなかったけど、昨日のあれだけの大きさのエイ様とのやりとりでも全く不安なく、パワー負けしなかったので、これも問題なし!
今後はこのロッドをメインに使用していこうと思う。
さぁ、今年最後は、昨日のエイ様で締めとなるのか?
コメント
こんばんわ~
インプレありがとうございます。
エギングロッドの操作性と、サーづロッドの遠投性、かと言ってエギングロッドには難しいバットの曲がり&粘り、サーフ・ロッドでは難しい小刻みなロッドアクションを目指して設計されています。
使っているうちに更に(なるほど・・・)と、解ってもらえると思います。
特に手のかじかむこれからの時期には、このロッドのグリップ形状(できるだけプラスチック素材に手が触れない形状)ににこだわっている意味も分かってくると思います。
ちなみに本日静岡遠視2名ボ、一名ヒラメゲット。その後追加したどうかは、ブログに記載しますね。
日曜日ですから周りにアングラー20名上居るも、釣果を得られた方は見当たらず。。。
ここ数日の寒波が水温を下げて、影響を及ぼしていると思います。
ということで、相変わらずパッとしない湘南・西湘で修行しましょう(笑)
MJリグ屋さん、こん○○は!
細かいところはあまりインプレできませんでしたが、もっと魚を掛けてから・・・ということになりますね。
今年はどうやら最後はエイで締め・・・ということになりそうです。
まあ、大物感を味わえたので、これはこれで。
修行も厳しそうですなぁ・・・もう悲しみが止まりません(^^;
マンタレイ釣ってたんすか(笑)
おつかれさんでしたm(__)m
バイオSW8000、今俺が狙ってるやつすね(゜-゜)(。_。)
オフショアボートゲームでブリマサやるのにバッチシサイズ!
…いつ買えるんだろうか
師匠!
そうなんすよ・・・噂では聞いていましたが、これはこれで座布団ヒラメを掛けた時のシミュレーションということで(^^;)
これまではハイギアを重視してましたが、青物の大物にはやはりパワーギアが必要だなぁとエイ様を釣ってから感じてます。
来年はオフショアでのガソリン代控えて、マグシールド搭載のソルティガでもどう?
塩ガミによる毎度のオーバーホール代を考えたら、逆に安上がりかも(という理由をつけて、奥様にねだっちゃいましょう!)。