さて、ショアスローを手探り状態で初めてからちょっと経ち、少ない釣果ながらも沖合のヒラメ,マゴチを釣り上げたこと以上に様々な体験をしたことで、非常に有効な釣り方だと確信が持てるようになってきた。まだまだ検証すべきことはたくさんあるが、まずは現時点で分かっていることを少しばかり。
まずはジグ。
この釣りに適したジグについて、以下の3つの点が重要と考える。
ジグの形状
できるだけヒラヒラとゆっくりフォールするものが望ましい。
とはいえ、ただ平たいだけの左右対称のものだと、フォール時にクルクル回ってしまって、フッキングが悪くなることが予想される。
したがって、フォール時に片面のみがひらひらと落ちる、左右非対称のもの(できればショアスロー向けに設計されたもの)が、今のところ最適な感じがする。
ウェイトバランス
前回のアンリパ沼田氏の動画にも出ていたが、オフショアのスロージギングと違い、ショアスローはジグに対し、ラインが斜めに入ってくる。
そのため、ジグがフロント寄りのウエイトバランスだと、リアフックがリーダーを拾ってしまい、テーリングが多発してしまう。
ジグがリア寄りであればあるほど、テーリングが起こりにくく、更には飛距離も出る代わりに、フォールも早い。
フックセッティング
フックは今のところ、アンリパのスローブラットキャストに倣って、フロントにツインパイク,リアにショートパイク、いずれも#1を使用している。
パイクのフックは、フトコロが広くてフッキングが優れており、口周りに確実にフッキングされる。
他のフックをショアスローで試したわけではないが、このパイクのフックが最もショアスローに適していると思われる。
少なくともこの釣りに関しては、口の中にフッキングさせる必要はない。ジグに食いついたときに、フックが顔のどこかに掛かっていれば良し。
この釣りはフッキングが命なので、リアだけ,フロントだけのフックセッティングではなく、絶対に両方必要。
フロント1本だけ付いたショアスロー用ジグがあるが、フッキングが悪いタチウオやヒラメを狙う場合、絶対にあり得ない!
ジグの長さとアシストフックのラインとのバランスも重要で、ジグが短いと、アクション時にツインパイクとショートパイクのフック同士が干渉し、互いに引っかかってしまうことが多々ある。
これは、アシストフックを自作し、ジグに合わせた適度なアシストラインの長さに調整するか、両フックが干渉しない程度の長さのジグを使うことで解決される。
また、リアにトレブルフックを使用すると、着底時の根掛かりやテーリングが多発するため、やはりライン丈が短いショートパイクが最も適していると思う。
そもそもショアスロー用ではないが、ヒラメタルはショアスローに適しているのは実証済み。ウエイトはリア寄りで、飛距離は最も良い。ただし、リアウエイトなだけに、フォールが若干早いような気がする。
とはいえ、これまで使用した中ではトータルでこれが最も良い!
最近使い始めた、シマノのコルトスナイパーフォール。これこそショアスロー専用設計だが、付属のアシストフックがフロントにショボいの1本のみ。実際にリアを付けるとテーリングが多発!しかも、飛距離があまり出ない。
これも逆付けすれば、ショアスローに使える。順付けでは飛距離が全くでないが、逆付けではそれなりに飛ぶ。釣れずに根掛かりでロストしてしまったので、これはこれから試していくかも。ただ、価格が高い!
そこで、ショアスローの理想形と思われるのが、アンリパのスローブラットキャスト。このジグがショアスローを試してみたいと思ったきっかけとなったもの。やはりショアスローをしっかりと研究しているだけあって、テーリングを考慮し、遠浅用,ドン深用とでウエイトバランスを分けて作られている。
しかし、まだ発売されていない!早くしてよ、アンリパさん!
個人的にはアンリパのスローブラットキャストを早く試してみたいのだが、ナチュラムの入荷予定が10月ごろなので、まだまだ先・・・。
ホントに早くしてよ!アンリパさん!!!
※ショアスロー関連記事はこちら!