オレ的期待のルアーシリーズ、最後はブリーデンの超越120。
要は、ミニマルのでっかいのと思っていただければよい。
このルアーをサーフで使用する際に求めるのは2つ、ダートアクションとタダ巻きノーアクション。
超越120 ダートアクション
ダートアクションに関しては、エギ形状のプラグであるため、容易に想像は付くだろう。
ちょっと話は変わるが、オレのソルトルアーフィッシングは、エギングから始まった。
その後、手持ちのエギングタックルを有効に活用したいと思い、次に試みたのが、ZZヘッド+マナティによるワインド釣法。
GW中の富山でサゴシ狙いで始めたわけだが、開始一投目から良型のヒラメをバラし、サゴシは当然、更にはサクラマスまで釣れてしまった!
その後は、マナティだけでなく、ハードルアーのワインド野郎(DUO)も使ったりして、タチウオ,サバ等も釣れ、ワインドをはじめとするダートアクションの有効性を思い知らされた。
このダートアクションの有効性を超越120にて更に検証したいと思ったのが一つ。
超越120は、ボディに高浮力体を使っているので、マナティやワインド野郎とは違い、沈みが遅いため、スローなダートアクションができる。ただし、サーフで使用する場合、波,うねりがあるときはダメ、凪での釣りに限られてしまうがね。
超越120 タダ巻きノーアクション
ダートアクションの一方、もう一つ超越120で狙っているのは、スローリトリーブによる夜のシーバス狙い。
シンペン的な使い方になるのだが、このルアーの場合、シンペンのようなお尻フリフリアクションはせず、ただひたすら直線的なノーアクション。このノーアクションがもしかしたら結構効くのでは・・・ともオレ的には睨んでいる。特に、イカパターンでの効果に期待している。
富山のホタルイカパターンで体験済みであるが、イカパターンの場合、ゆーっくりとした、ブリブリ泳がないアクションが効く。
実は過去にもご近所サーフでイカパターンを試したことがあるが、こちらにはイカが寄らないのか、ことごとくスカっている。湘南,西湘のイカパターンは時期も短く、タイミングもなかなか合いづらい上、夜中の釣行になるために、近年はテンションを維持できず、チャレンジがご無沙汰になってしまっている。
チャレンジのタイミングがなかなか合わないが、イカパターンには是非ともこの超越120を試してみたいと思う。
まとめ
サーフ以外だったらもっと他の使い方ができると思うが、まずはご近所サーフでこの2つを試していくつもり。
正直、こちらの地元サーフで超越120を使っているアングラーはほぼ皆無だとは思うが、だからこそ使ってみたい。
ハッキリ言ってこの超越120、サーフフィッシングでは定番ルアーに成り得ないとは思うが・・・
「水戸黄門」で例えるなら、「風車の弥七」的な・・・言いたいこと、分かるかな?
「ルパン三世」でたとえるなら、「峰不二子」的な・・・お色気という意味ではないよ!
いずれにせよ、気長に使っていきますよ!。