やってきました・・・って、・・・どこへ?
今日はいつものご近所サーフではなく、ちょっと遠出のゴロゴロ堤。
予定の仕事が早く終わったのだが、ご近所サーフで釣りするにしても強風。しかもすこぶる寒い。
そんだったらちょっと風から逃げられる場所へ遠出して、久しぶりにライトゲームで楽しんでみましょうか!
足元の捨石周りでの穴釣りフィッシング
お昼近くに捨石だらけのゴロゴロ堤へ到着。
風をよけられると思っていたが・・・実際に到着してみると、そうでもない。
一方、、足元の捨石回りを見渡すと、小魚やらが豊富で、なんか生命感が感じられる。
キビナゴなのか、イナッコなのか分からないが、たまに群れで泳いでいるのも見かける。
そして、真昼間でも釣れる釣りといえば・・・そう、穴釣り。
反射しているので見にくいが、こーんな捨石の隙間へジグヘッドリグを落としていく。
偏光グラスで魚が隠れていそうな穴を見つけ、狙い撃ち。お留守だったら次の穴へと移動していく。
タックルは8.6fのロングロット。ちょっと岸から遠い場所でも広範囲に穴打ちができる。
近年は富山以外でライトタックルでの釣りをしないので、在庫のジグヘッド1.0gにハネエビを使って攻めていく。
一つ一つの穴を丁寧に〜チョンチョン・・・ストップ!
プルプルプル・・・
アタリは多いが、なかなか乗らない。
ストップしている時に・・・
スコーン!
スココーン!
スココココーン!
小さいが、カサゴが連発。チョー面白い。
乗らない時は鬼爪フックを装着すれば乗りやすいのだが、同時に根掛かりも多発する。
乗らないのに大きなアタリはたいていベラ。写真は無いが、ベラも連発。
ベラってアタリは大きいんだけど、あの小さい口にフッキングさせるのは難しいのよね。
けど、アタリが頻繁にあるので、チョー楽しい。
ちょっと良型カサゴが穴に入られ、苦戦!
そんな中、他には無い大きなアタリが!
ブッコ抜こうとしたが・・・あらっ、ドラグが鳴ってブッコ抜けない!穴の奥に入られた! Σ(゚д゚lll)
ちょっと立ち位置を変えて抜こうとしても、穴から出てきてくれない。
辛抱強く待っていると・・・オォっ、抜けそう!
ドラグを締めてぶっこ抜くと・・・
どす黒い20センチ超の、ヒレピン良型カサゴ。穴釣りでこのサイズが釣れれば大満足。
その後も程よくカサゴとベラが連発。いやぁ、楽しいっ!
【タックルデータ】
・ロッド: ペズ86UL+(テイルウォーク)
・リール: ’11フリームス2004(ダイワ)
・メインライン: アーマードF+ 0.3号 (デュエル)
・リーダー: バリバス ライトゲーム ショックリーダー 6lb (モーリス)
・スナップ: ライトゲームクリップ(カツイチ)
まとめ
いやぁ、太平洋側で久々にライトゲームをやったけど、楽しいね!
もうすこし近場で気軽にライトゲームをできるような場所があればよいのだけれど。まぁできなくは無いのだが、駐車スペースがね。
この時期、夜中にメバリングなんかもできるんだけど、寒くて暗いと集中力がね。最近はデイゲームに慣れてしまっているから、なかなかね。
まぁ夜中でなくても穴釣りで楽しめるから、できれば今後はもう少しライトゲームにシフトしたいところだけどね。
早いもので、もう2月に突入。
どんな釣りをするにせよ、もっと春らしい釣果が得られるといいですね!
>> カサゴの穴釣りが病みつき!な、ライトゲームフィッシング