【ヒラメ釣りの偏見】フックをそんなにいっぱい付ける必要ある?

まず最初のヒラメ釣りの偏見、「たくさんのフックってそんないっぱい付ける必要ある?」ってこと。
 
近年、特徴としてフロントにトレブルフックがついているジグ,ジグヘッドが、「ヒラメ用」たる所以となっていることが多い。

「ヒラメはベイトの頭から噛みつく」という話もよく聞くし、「下からのバイトに対応して・・・」もよく聞く。
このような定説のもと、フロントへのトレブルフックを付ける傾向にあるのだろう。
 
上記までならまだしも、ワームにしてもインチク系(炎月なんてこの部類か?)にしても、フロントにトレブルフックを付け足すだけならまだしも、「カスタム」と銘打って、アシストやチラシのフックをやたらと付けているのを、特に地元の西湘ではよく見かける。

これは、できるだけフックをいっぱいにして、ヒラメの体へ数多く引っ掛けることで、バラシを極力少なくしたいという心理はよく分かるのだが・・・
 

 

確かに、ヒラメをルアーで釣る場合、バラシやすいというのもよく聞く話。

ヒラメの口を見ると歯が鋭いことから「噛みつき型」と判断し、フックが口元にうまく掛かりにくいと思われているからのようだが。
 

スポンサーリンク

ヒラメ用ルアーにフックをいっぱい付ける根拠とは?

 
いずれにせよ、ヒラメ用ルアーというと、トレブルだろうとアシストシングルだろうと、ルアーにフックをいっぱい付けてフッキング率を向上させるというのが、一般に定着している。

こういった思考は、以下のようなフローで考えが及んでいるんだろうと推測する↓
 
【ヒラメの形状から想像しての対策】
ヒラメは噛みつき型バイト → 噛みついた箇所にフックが無いと困る → フックを多く付ける → フッキング率up → バラしにくい

【実釣経験からの対策】
ヒラメをよくバラしちゃう → フックを多く付ける → ヒラメにできるだけ多くのフックが引っ掛かる → バラしにくい

 
本当にそうなの?それで結論づけちゃっていいのかね?
 

ヒラメの本音・・・たぶん、「エサを丸飲みしたい!」

 
ヒラメは「噛みつき型」と言われている。

確かにそれ自体は間違いないと思うが、ヒラメの本音は、できるかぎりエサを丸飲みしたいんだろう。

だって、丸飲みできれば、逃げられることは絶対にないわけだから。

鋭い歯はベイトを噛み切るものでなく、エサが逃げないためのものであり、最終的には丸飲みするためのものなんだろう。

タチウオやサワラの胃の中でベイトフィッシュが噛み切られた姿を見たことがあるが、そもそもヒラメの胃の中を見ても、ベイトフィッシュが1匹まるまる入っていることはあっても、ベイトフィッシュが噛み切られてバラバラになった姿なんて一度も見たことがないんだから。

ワームの5インチだってかなり大きいように思うかもしれないが、そこそこ大きなヒラメにとっては完全丸飲みサイズ。

そんなサイズのワームにいくつもフックを付けてしまったら、ヒラメの体に接触するフックポイントの数は増えるだろうが、その分フッキングでの力が分散してしまってフックの懐近くまで入らないから、刺さりが甘くなり、バレやすくなると思うのだが、どうでしょう?

また、余計なフックによって逆にヒラメのバイトを邪魔し、フッキングミスも生じやすい。
 

これなんて、トレブル2つをこんなに隣接させて、何の意味あるのかね?

これだったらトレブル1つあれば充分じゃないかなーと個人的には思うのだが・・・単にジグヘッドのウエイトバランスを保つことが目的なのかね?

正直言って、意味が分からない。
 

ジグヘッドにこれ付けてトレブルフックを追加しているものも見るが、こんなごっついシャフト、ヒラメごときにいるか?
 

アシストフック付けるんだったら、まだこっちの方が良いと思うんだが。

ワームリグならシングルフック一本で充分

オレが唯一使用しているワームリグ「MJリグ」のフックセッティング。

使用当初から現在まで、いろんなフックセッティングを試みた。

本ブログでもMJリグのフックセッティングに関する記事を過去にいくつか上げたが、現時点でのフックセッティングは、これ↓

フックは、シングルフックのみ。
 

このフックセッティングは以前から根掛かりポイントで多用していたが、最近は根のあるなしにかかわらず、どこでもこのシングルフックのみのセッティングにしている。
 
以前はフロントにトレブルフックも装着していたが、トレブルフックを付けることでワームの柔軟性を損ねていることに気付き、ワームの長所を重視するために付けるのをやめた。
 
特にワームでもジグでも、フォールを多用したりスローで誘う場合、たいていリアから食ってくるので、まぁシングルフックだけで充分かなと。

仮に下からのバイトがあっても、MJリグはジョイント形状によってワームがコンパクトに口の中におさまるので、トレブルフックがなくてもシングルフックだけでガッツリとフッキングできる仕組みになっている。
 
シングルフックだけだと不安という声もあるが、アワセ時の力がフックポイント一点に集中するので、フッキング率は明らかに高くなる。

いっぱいフックを付けてそれらが刺さっても、力が分散して、各々のフックが懐まで入らないので、逆にバレやすくなると容易に想像できるのだが。

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、ヒラメ釣りで必ずしもフックを多く付ける必要がない理由を述べてみた。

特にワームリグの場合、ワームの柔軟性を活かすのであれば、必要以上にフックを多く付ける必要がないわけだ。
 
上記はあくまでもオレの経験からの見解ではあるが、あなたはどう思うだろう?
 
なんでもかんでも、メーカーやプロアングラーが言っていることが正しいとは限らない。

別に釣りのことを熟知してなくても、自分なりの理屈を突き詰めていけば、必要なものと不必要なものがもっと明確になると思う。

メーカーやプロアングラーのセールストークに踊らされることも無くなると思うのだがね。

どうでしょう?みなさんも改めて考えてみてはいかがでしょうかね〜? ( ^^) _U~~

スポンサーリンク

コメント

  1. kinchan,719 より:

    こんにちは!
    おっしゃる通りだと思います。
    勉強になります。

    • ゆたりな より:

      kinchan,719さん、こん〇〇は!

      私の意見が正しいかは別として、真実というのは結構シンプルではないかと思っています。

      まだまだ釣りも、改善の余地はありそうです!